
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
びん‐ぼう〔‐ボフ〕【貧乏】
[名・形動](スル)財産や収入が少なくて生活が苦しいこと。また、そのさま。「貧乏な人」「職がなく貧乏する」「器用貧乏」
#
世界宗教用語大事典
びんぼう【貧乏】
河上肇は『貧乏物語』で①金持ちに対していう貧乏、②救恤の対象としての貧乏、③生活必要物を享受していない貧乏、の三種に説明したが、宗教の立場からは②が問題で、仏教の施行・施餓鬼、キリスト教の慈善、イスラム教の喜捨(ザカート)などは貧乏救恤の意も含んでいる。ウェーバーは貧困者への富者の施しが、世界中のあらゆる倫理的に合理化された宗教の根本命令であると指摘し、それが相互主義でもあるとして、その相互主義から貨財主義に対する警告や忌避も生まれたと説く。たしかに宗教にはキリスト教の「清貧」、仏教の「少欲知足」(欲を少なくして足りることを知る)のように、富衍に対する忌避の面が見られる。→清貧
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=