
Japanese Dictionary
-Hide content三省堂大辞林第三版
#
ちょうし:てう-[0]【調子】
①動いたり働いたりする具合。かげん。「機械の-が悪い」
②その場の成り行き。状況。「行ってみての-次第」
③態度や口調にあらわれる気持ちや身体の具合。「いらいらした-で話す」「けだるそうな-で立ち上がる」
④はずみ。いきおい。「勉強にも-が出てきた」「-に乗る」
⑤音律の高低。
㋐調または旋法。雅楽の六調子など。
㋑調弦法。三味線の本調子・二上(あが)り・三下(さが)り、箏(そう)の平調子・雲井調子など。
⑥雅楽で、一種の前奏曲。舞楽で用いられ、壱越(いちこつ)調など各調に調子があり、雰囲気をだすために奏される。
⑦文の表現の仕方。言葉のもつ感じ。格調。「雄壮な-の詩」「志を高い-で述べた文」
⑧つりあい。バランス。「-を乱す」
[句項目]調子がいい・調子に乗る・調子を合わせる・調子を取る
#
デジタル大辞泉
ちょう‐し〔テウ‐〕【調子】
読み方:ちょうし
1音の高低のぐあい。また、音の速さのぐあい。リズム。拍子。「カラオケの—が合わない」「足で—をとる」
2言葉の表現のぐあい。音声の強弱や、文章などの言い回し。口調。語調。「意気込んだ—で話す」「激しい—で非難する」
3動作や進行の勢い。「—が出る」「—を落とす」
4活動するものの状態・ぐあい。「からだの—をくずす」「エンジンの—を見る」
5音楽で、主音の高さによって決まる音階の種類。雅楽の壱越(いちこつ)調・盤渉(ばんしき)調など。
6弦楽器の調弦法。箏(そう)の平調子、三味線の本調子など。
7雅楽で、舞楽の一種の前奏曲。各楽器が順次演奏に加わり、同一旋律を追いかけて奏する。
→具合(ぐあい)[用法]
#
画像技術用語集
調子
読み:ちょうし
英語:tone
階調再現の具合.(参照:階調再現)
#
地名辞典
調子
読み方:チョウシ(choushi)
所在京都府長岡京市
地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。
JMnedict
#
調子
姓読み方調子ちょうし
Similar words:
姿態 風格 スタイル 体裁 様式
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=