
Japanese Dictionary
-Hide content三省堂大辞林第三版
みと・める[0]【認める】
(動:マ下一)[文]:マ下二みと・む
〔見て、目にとめる意〕
①目にする。見てその物の存在を確認する。「暗やみに人影を-・める」「異状は-・められない」
②見て判断する。「確かに私の本です、と-・めた」
③申し出・意見などについて、それを適正・妥当であるとする。「異議を-・める」「休暇を-・める」
④確かにそうだとして受け入れる。「負けを-・める」「手落ちを-・める」
⑤その物事がそれだけの価値をもつと判断する。評価する。「才能を-・める」「世に-・められる」
⑥よく気をつけて見る。「惣じて五百の仏を心静かに-・めしに/浮世草子・一代女:6」
#
デジタル大辞泉
みと・める【認める】
読み方:みとめる
[動マ下一][文]みと・む[マ下二]
1目にとめる。存在を知覚する。気づく。「人影を—・めた」「どこにも異常は—・められない」
2見て、また考えて確かにそうだと判断する。「有罪と—・める」「頭がよいと—・める」
3正しいとして、また、かまわないとして受け入れる。「自分の非を—・める」「試験に教科書の持ち込みを—・める」
4能力があると判断する。「世に—・められる」
#
したた・める[4]【認▽める】
(動:マ下一)[文]:マ下二したた・む
①文章を書く。「毛筆で-・める」「紹介状を一筆(いつぴつ)-・めてもらう」
②食事をする。「昼食を-・める」
③しかるべく処置する。処理する。「寺へものせしとき、取り乱しものども、つれづれなるままに、-・むれば/蜻蛉:上」
④用意する。支度する。「弓の絃(つる)・胡簶(やなぐい)の緒など皆-・めて夜明くるを待つに/今昔:5」
⑤治める。「天皇、世の中を-・めおはしましける時に/今昔:22」
#
デジタル大辞泉
したた・める【▽認める】
読み方:したためる
[動マ下一][文]したた・む[マ下二]
1書き記す。「手紙を—・める」
2食事をする。
「夕餉を—・めに階下へ下りる頃は」〈梶井・冬の日〉
3整理する。処理する。
「万の事ども—・めさせ給ふ」〈源・須磨〉
4支度する。
「河中の橋を踏まば落つるやうに—・めて」〈平家・五〉
Similar words:
承認 認定 聴す 聞入れる 聴許
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=