
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
さ‐ぎ【詐欺】
読み方:さぎ
1他人をだまして、金品を奪ったり損害を与えたりすること。「—にあう」「寸借—」「振り込め—」
2他人を欺く行為。民法96条では「相手方に対する意思表示について第三者が詐欺を行った場合においては、相手方がその事実を知っていたときに限り、その意思表示を取り消すことができる」とする。→詐欺罪
#
法律関連用語集
詐欺(さぎ)
民法基本用語に関わる用語
他人を欺いて錯誤に陥らせる違法な行為のこと。積極的に虚偽の事実を述べることだけでなく、他人がすでに錯誤に陥っており、又は陥ることを知りながら、真実を告げないといった消極的な方法でもよい。詐欺に基づく意思表示(騙されて行った契約など)は、本心から行った意思表示でないため、取り消すことができる。ただし、こうした事情を知らないで新たに法律関係に入ってきた第三者に対しては取り消しを主張できない。また、詐欺によって受けた損害は、不法行為として賠償請求できる。
⇒法テラス・法律関連用語集はこちら
#
詐欺 隠語大辞典
読み方:ぺてん
偽り欺くことを云ふ。「-をくつた」。偽ること、偽くこと。ぺてんにかけるなどいふ。〔犯・的〕偽ること、瞞すこと、欺瞞を常習とする者を「ペテン師」といふ。「コマス」参照。詐欺。人を欺瞞することをいふ。詐欺的行為。謀の事を云ふ。欺す。可部。いつわること、欺くこと、だますこと。ペテンシ(平転師)は詐欺師のこと。だましてごろつと一転させるの意か。分類ルンペン/大阪、東京、犯罪語、犯/的
Similar words:
騙り 詐取
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=