
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
しるし【印/▽標/▽証】
読み方:しるし
1他と紛れないための心覚えや、他人に合図するために、形や色などで表したもの。目じるし。「非常口の—」「持ち物に—をつける」
2抽象的なものを表すための具体的な形。㋐ある概念を象徴するもの。「平和の—の鳩」「純潔の—の白い衣装」㋑(証)ある事実を証明するもの。証拠になるもの。「見学した—にスタンプを押す」㋒(証)気持ちを形に表したもの。「感謝の—に記念品を贈る」「お近付きの—におひとついかがですか」
3所属・家柄などを表すもの。記章・旗・紋所など。「会員の—」
4(「璽」とも書く)㋐官印。印綬。押し手。「未だ—及び公財を動かさしめず」〈今昔・一〇・三〉㋑三種の神器の一である、八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)。神璽(しんじ)。「今天皇のみ—を上(たてまつ)るべし」〈允恭紀〉
#
あかし【▽証】
読み方:あかし
《「灯(あかし)」と同語源》ある事柄が確かであるよりどころを明らかにすること。証明。証拠。「身の—を立てる」
#
しょう【証〔證〕】
読み方:しょう
[音]ショウ(呉)(漢) [訓]あかす あかし[学習漢字]5年
1確かな 根拠に基づいて 事実を明らかにする。あかす。「証言・証人・証明/検証・考証・実証・認証・論証」
2事実を明らかにするもの。あかし。「証左・証跡/引証・確証・反証・物証・傍証」
3証明のための文書。「証券・証書/学生証・免許証」
4仏教で、悟り。「証果/内証(ないしょう)」
[補説]「証」と「證」はもと別字で、「証」はいさめる意を表した。
[名のり]あきら・つく・み[難読]内証(ないしょ)
#
しょう【証】
読み方:しょう
1証拠。「もって後日の—とす」
2仏語。正法を修得して真理を悟ること。悟りを得ること。
3漢方で、病状、症状のこと。
#
さとり【悟・覚・証】 世界宗教用語大事典
中村元著『仏教語大辞典』には悟として「覚悟。証悟。真理に目覚めること。また、その体験の自覚的内容をいう。真実の智慧。古くは智または知を、さとりと訓じた」と説明し、覚も同意としている。また同編『新・仏教辞典』では証の字だけを挙げ「本能に基く精神の動揺が全くなくなった時にあらわれた正智が、真理にぴたりと合致することをいう」とする。『岩波仏教辞典』は悟り・覚り、として「覚悟・証・修証・証悟・菩提・道ともいう。真理(法)に目覚めること。迷いの反対。悟りは仏教の究極目的であり、悟るためにさまざまな修行が説かれ実践される。悟りは智慧を本質として成立する」と記す。仏教には「転迷開悟(迷いを転じて悟りを開く)」の語があり、一口でいえば仏教はこの一語に尽きるのである。ただしその内容は、直ちに悟る頓悟、漸次に悟る漸悟など宗義により違いがあり、浄土教では悟りの場所を現世でなく極楽浄土とするなど、理解にも諸相がある。
Similar words:
証拠
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=