Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
三省堂大辞林第三版
きてい[0]【規定】
(名):スル
①物事のありさまややり方を決まった形に定めること。また、その定め。「-に従う」「概念を-する」
②法令の条文として定めること。また、その条文。→規程:①
③〘化〙溶液濃度の単位。溶液1リットルの中に溶質1グラム当量を含む濃度が一規定。記号Nノルマル。
④「規定演技」の略。

#

デジタル大辞泉
き‐てい【規定】
読み方:きてい
[名](スル)
1物事を一定の形に定めること。また、その定めた内容。きまり。規程。「—の書式」「概念を—する」
2法令の条文として定めること。また、法令の個々の条文。「第一条に—するところに従う」
3化学で、溶液の濃度の単位。1規定は溶液1リットル中に溶質1グラム当量を含むときの濃度で、1モル毎立方メートル。記号N
4「規定種目」の略。

#

実用日本語表現辞典
規定
読み方:きてい
規定(きてい)とは、ある事柄について定めたルールや法則を指す言葉である。規定は、社会生活を円滑に進めるために必要なもので、法律、制度、規則、規約などの形で存在する。規定は、行動の基準を示し、公平性や公正性を保つ役割を果たす。
規定は、具体的な行動や判断の基準を示すため、様々な場面で用いられる。例えば、スポーツのルール、学校の校則、会社の就業規則、交通ルールなどがある。これらの規定は、参加者や関係者が公平に活動できるようにするためのものである。
また、規定は、法律や条例として国や地方自治体によって制定されることもある。これらの規定は、社会の秩序を保つために存在し、違反すると罰則が科せられることもある。
(2023年11月10日更新)

#

ISO用語辞典
規定
業務の手順が記載された文書。一般的には品質マニュアルと手順書の仲立ちをするような役割のものが多いが、内容の詳しさに関しては企業毎に様々である。

#

パチンコ・パチスロ用語辞典
きてい【規定】
パチンコ機・パチスロ機を作る際に、守らなければいけないこと。風適法で決められているものと、メーカー組合での取り決めによるものがある。釘の材質といったハード面から大当たり確率といったソフト面まで、細かい規定がいっぱいある。
Similar words:
規制  律する  規正  紀律  管する

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=