Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
あし【×葦/×蘆/×葭】
読み方:あし
イネ科の多年草。根茎は地中をはい、沼や川の岸に大群落をつくる。高さは2〜3メートルになり、茎は堅く、円柱形で、細長い葉が互生する。穂は秋に出て紫色から紫褐色に変わる。若芽は食用になり、茎ですだれを作る。よし。《季秋》「日の暮れや—の花にて子をまねく/一茶」
アシを模した紋所の一つ「違い葦の葉」

#

よし【×葦/×蘆/×葭】
読み方:よし
植物 アシの別名。「悪(あ)し」に通じるのを忌んで、「善(よ)し」にちなんで呼んだもの。

#

ろ【×蘆】
読み方:ろ
[音]ロ(漢) [訓]あし草の名。アシ。「蘆角・蘆荻(ろてき)/葫蘆(ころ)」
[補説]「芦」は俗字・人名用漢字。
Similar words:
リート

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=