Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
うす・い【薄い】
読み方:うすい
[形][文]うす・し[ク]
1厚みが少ない。「板を—・く削る」⇔厚い。
2物の濃度や密度などが少ない。㋐色や光などが濃くない。「—・い紅色」⇔濃い。㋑雲・液体などの密度、濃度が高くない。「—・い霧」「—・い紅茶」⇔濃い。㋒味があっさりしている。「塩味が—・い」⇔濃い。㋓物の密度が低い。まばらである。「頭髪が—・くなった」⇔濃い。
3物事の程度がはなはだしくない。㋐気持ち・感情の度合いが弱い。「情が—・い」「感銘が—・い」㋑利益が少ない。「利鞘(りざや)が—・い」㋒病気などの症状が軽い。「痛みが—・い」㋓関係などが浅い。「なじみが—・い」「縁が—・い」㋔可能性があまりない。「当選する見込みは—・い」⇔濃い。㋕財産がとぼしい。「身のまはりは—・し」〈鳩翁道話・二〉
4囲碁で、石の配置のしかたが堅固でない。⇔厚い。
5芸能界・興行界で、客の入りが悪い。また、ふところぐあいが寂しい。
[派生]うすげ[形動]うすさ[名]うすみ[名]

#

薄い
駒の応援が少ない形。
[←→厚い]

#

薄い
読み方:うすい
お客の不入。銭入れの中がもの淋しい。分類芸能
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
Similar words:
味気無い  大味  味気ない

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=