Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
は【葉】
読み方:は
植物の茎や枝につき、光合成と蒸散を主な役割とする器官。秋に落葉するものと越冬するものがある。ふつう緑色で、葉身・葉柄・托葉の3部分からなり、葉身の形から単葉と複葉とに分けられる。「青々と—が茂る」「街路樹が—を落とす」[下接語]麻の葉・斑(いさ)葉・浮き葉・枝葉・枯れ葉・桐(きり)一葉・木(こ)の葉・粗(そ)葉・照り葉・一葉・本(もと)葉・譲(ゆずり)葉(ば)青葉・明日(あした)葉・末(うら)葉・上(うわ)葉・押し葉・落ち葉・飼い葉・貝割り葉・硬(かた)葉・草葉・朽ち葉・言葉・榊(さかき)葉・獅子(しし)葉・慕い葉・下葉・新葉・酸(すい)葉・末(すえ)葉・一つ葉・干(ひ)葉・檜(ひ)葉・二(ふた)葉・古(ふる)葉・本(ほん)葉・松葉・丸葉・三つ葉・紅葉(もみじば)・湯葉・四つ葉・若葉・病(わくら)葉(ぱ)菜っ葉

#

よう【葉】
読み方:よう
[音]ヨウ(エフ)(呉)(漢) ショウ(セフ)(呉)(漢) [訓]は[学習漢字]3年
《一》〈ヨウ〉
1草や木のは。「葉柄・葉緑素/荷葉・紅葉(こうよう)・子葉・枝葉・霜葉・単葉・竹葉・嫩葉(どんよう)・落葉・広葉樹」
2薄く平たいもの。「金葉・肺葉・胚葉(はいよう)・前頭葉・複葉機」
3重ね継ぐ世。時代。「後葉・中葉・末葉・万葉」
4血筋などのわかれたもの。「末葉・門葉」
5千葉(ちば)。「京葉」
《二》〈ショウ〉梵語の音訳字。「迦葉(かしょう)」
《三》〈は(ば)〉「葉陰・葉巻/青葉・枝葉・草葉・言葉」
[名のり]のぶ・ふさ[難読]粘葉装(でっちょうそう)・紅葉(もみじ)・嫩葉(わかば)・病葉(わくらば)

#

よう〔エフ〕【葉】
読み方:よう
《一》[名]木の葉の縁(ふち)のような、とがった 切れ込み。「これは—の入りて、木にて縁をしたりければ」〈徒然・三三〉
《二》[接尾]助数詞。
1木の葉や紙など、薄いものを数えるのに用いる。「三—の写真」「一—の絵はがき」
2小舟を数えるのに用いる。「一—の舟の中の万里の身」〈和漢 朗詠・下〉

#

刀剣用語解説集
葉(よう)
焼入れによって刃中に現れる働きの一種。沸や匂いが刃縁から離れて刃中に独立し、小さな楕円状に点在する様を木の葉の舞い散る状態にたとえたもの。室町時代後期の金房一派、若州冬広、長船清光・祐定などに多く見られる。
Similar words:
葉身

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=