Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
しき‐そう〔‐サウ〕【色相】
読み方:しきそう
1色合い。色調。
2彩度・明度とともに、色の三属性の一。有彩色で、赤・黄・青など他の色と区別するよりどころとなる色の特質。色合い。
3仏語。肉眼で見ることのできる姿・形。

#

ビデオ用語集
色相【hue】
色合いのこと。彩度、明度とともに色の三属性(要素)とよばれる。
【参】彩度,明度,クロミナンス,色信号

#

ヒュー(色相)【hue】
色の三要素、明度、彩度、色相の一つで、有彩色の色合いのことをいう。色相は波長により決定される。

#

AV機器関連用語辞典
色相
色合いのこと。彩度、明度とともに色再現に大きな影響を与える。通常のテレビでも調整が可能だが、積極的にいじる必要はない。色相の狂ったソフトについては、自然な肌色が再現できるように調整するのがコツ。(執筆:オーディオビジュアル評論家藤原陽祐)
※この情報は「1999~2002年」に執筆されたものです。

#

画像技術用語集
色相
読み:しきそう
英語:hue
赤,黄,緑,青,紫のような色感覚の性質を特徴付ける色の属性を色相という.色度図上では,無彩色を中心にして放射状に同一色相が並び,円周方向に異なる色相が連続的に配列される.
Similar words:
色彩  色差し  色合い  色ざし  色度

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=