
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
いろ【色】
読み方:いろ
《一》[名]
1㋐光の波長の違い(色相)によって目の受ける種々の感じ。原色のほか、それらの中間色があり、また、明るさ(明度)や鮮やかさ(彩度)によっても異なって感じる。色彩。「—が薄い」「暗い—」「落ち着いた—」㋑染料。絵の具。「—を塗る」「—がさめる」㋒印刷・写真で、白・黒以外の色彩。「—刷り」
2人の肌の色。人の顔の色つや。「抜けるように—の白い人」
3㋐表情としての顔色。「驚きの—が見える」「不満が—に出る」㋑目つき。目の光。「目の—を変えて怒りだす」
4㋐それらしい態度・そぶり。「反省の—が見られない」㋑それらしく感じられる趣・気配。「秋の—の感じられる昨今」「敗北の—が濃い」㋒愛想。「—よい返事」
5(「種」とも書く)種類。「—とりどり」「三(み)—選び出す」
6華やかさ。華美。「大会に—をそえる」
7音・声などの響き。調子。「琴の音(ね)の—」「声(こわ)—」
8㋐情事。色事。「—を好む」「—に溺れる」㋑女性の美しい容貌。「—に迷う」㋒情人。恋人。いい人。「—をつくる」
9古代・中世、位階によって定められた衣服の色。特に、禁色(きんじき)。「昔、公おぼして使う給ふ女の、—許されたるありけり」〈伊勢・六五〉10喪服のねずみ色。にび色。「女房なども、かの御形見の—変へぬもあり」〈源・幻〉11婚礼や葬式のとき上に着る白衣。「葬礼に—を着て供して見せ」〈浄・博多小女郎〉12人情。情愛。「東人(あづまうど)は…げには心の—なく、情おくれ」〈徒然・一四一〉
《二》[形動ナリ]
1女性の髪などがつややかで美しいさま。「髪、—に、こまごまとうるはしう」〈枕・二〇〇〉
2好色なさま。「この宮の、いとさわがしきまで—におはしますなれば」〈源・浮舟〉
#
しき【色/▽拭/織/▽職】
読み方:しき
〈色〉⇒しょく〈拭〉⇒しょく〈織〉⇒しょく〈職〉⇒しょく
#
しき【色】
読み方:しき
仏語。
1五蘊(ごうん)の一。五感によって認識される、物質や肉体。存在物。もの。
2五境の一。目でとらえられるもの。色や形のあるもの。
#
しょく【色】
読み方:しょく
[音]ショク(漢) シキ(呉) [訓]いろ[学習漢字]2年
《一》〈ショク〉
1いろ。「寒色・原色・染色・着色・配色・白色・発色・変色」
2感情の現れた顔の様子。顔いろ。「顔色・気色・喜色・愁色・生色・難色・憂色・令色」
3女性の美しい顔かたち。「国色・才色・容色」
4男女間の情欲。セックス。「漁色・好色・酒色・男色(だんしょく・なんしょく)・売色」
5ものの様子。おもむき。「異色・古色・秋色・出色・潤色・遜色(そんしょく)・特色・敗色・暮色・国際色」
《二》〈シキ〉
1いろ。「色感・色彩・色紙・色素・色調/禁色(きんじき)・金色(こんじき)・彩色」
2顔いろ。「気色(けしき)」
3セックス。「色情・色魔・色欲」
4ものの様子。「景色(けしき)」
5形に現れた一切のもの。物質的 存在。「色界・色心・色即是空(しきそくぜくう)」
《三》〈いろ〉「色糸・色気/毛色・茶色・音色(ねいろ)・旗色」
[名のり]しこ
#
しょく【色】
読み方:しょく
[接尾]
1助数詞。色数(いろかず)を数えるのに用いる。「三—かけ合わせ」「二四—の色鉛筆」「三—刷り」
2名詞に付いて、その様子がみられる、傾向があるなどの意を表す。「郷土—豊かな 祭り」「対決—を強める」
#
石油/天然ガス用語辞典
色(石油製品の)
読み方:いろ(せきゆせいひんの)
【英】:color
同義語:色度(石油製品の)
⇒色度(石油製品の)
#
色度(石油製品の)
読み方:しきど(せきゆせいひんの)
【英】:color
同義語:色(石油製品の)
石油製品試料の持つ色の程度を示すもので、その測定には各種の色度計が用いられる。無鉛ガソリン、ジェット燃料油、灯油、流動パラフィン、ホワイト・オイル、石油系溶剤、ナフサ、パラフィン・ワックスなどの色は、一般にはセイボルト色で表す。セイボルト色では、最も明るい色(肉眼ではほとんど無色)が+30、最も暗い色(ごく薄い黄色)が-16である。測定に用いるセイボルト色度計は、2 本のガラス管、光学装置、照明器具および標準色ガラスから成っている。試料用ガラス管に試料を入れ(固形パラフィンは溶融する)、もう1 本のガラス管の下に標準色ガラスをセットする。この両方の色を比較し、差異が認められなくなったときの色ガラスの種類、枚数と試料の高さとから、表によって色度を求める。潤滑油やペトロラタムなどの色は、ASTM色で表すことが多い。測定に用いるASTM色度計には0.5(最も薄い)から0.5 刻みで8(最も濃い)まで、計16 枚の標準色ガラスが付いている。これと試料の色を比較し、試料の色と同色の色ガラスの番号で色を表す。色が8よりも濃い場合は、D 8.0として表示するか、規定量の灯油で薄めて再度測定を行い、色の表示の後にDilを付けて表す。以上の試験方法の詳細は、日本工業規格(JIS)K2580(石油製品色試験方法)にある。
#
人口統計学辞書
色
個人は時に、その肌の色 1で区別されるが、それは厳密な定義でなく、皮膚の外見上の色どりによっている。国によっては、白人 2と有色人 3とを区別し、後者を非白人 3と呼ぶこともある。異なる肌の色の人同士の結婚を異種族混交 4と呼ぶことがある。こうした組み合わせから生まれた人は、混血 5であるといわれる。4.この意味で異種交配(交雑)crossingということがある。これはまた、個人が時間的経過を介して人種的自己帰属意識を変えることをいう。5.白人と黒人negroとの子供はミュラトーmulattoと呼ばれる。南米では、ヨーロッパ人の子孫とアメリカインディアンとの子供をメスティーソmestizoと呼ぶ。ヨーロッパ人の子孫とアジア人との子供は時に、ユーレーシアンeurasianといわれる。
#
色 歴史民俗用語辞典
読み方:イロ(iro), シキ(shiki)租税物品。
#
焼酎・泡盛用語集
色(いろ)
焼酎は別名ホワイトリカーともいわれ、通常は無色透明な蒸留酒とされているので「焼酎の色」という言葉には奇異な感があるが、実際には、甕(かめ)貯蔵、樽(たる)貯蔵、焼酎油のろ過精製を調節した場合には色がつく。
#
色 隠語大辞典
読み方:いろ
①情婦。「すけ」ともいう。②土蔵のことをいう。
#
色
読み方:いろ
意中の人のこと即ち男女の情交関係のある間柄をいふ。〔情事語〕情婦。〔情〕情夫、情婦のこと、「マブ」「レコ」「ナゴ」参照。情夫の事。意中の人のこと、即ち男女の情交関係のある間柄をいふ。〔俗〕情人、恋人、意中の人。情人。恋人。意中の人などの意。情人、恋人、意中の人。情婦。すけともいう。〔香具師・不良〕分類情、情事語、露店商、香具師、香具師/不良
#
色
読み方:いろ
土蔵-類語「むすめ」「おそめ」ナド云ヘル語ノ意味ニ出ヅ。〔第五類 一般建物〕土蔵の事、類語に「おそめ(お染)」と云へる語あり、それより出でたるものなるべし。
Similar words:
御敵 恋人 情人 愛人 ラヴァー
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=