Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
じこしほん‐ひりつ【自己資本比率】
読み方:じこしほんひりつ
自己資本と他人資本を合計したものである総資本に占める、自己資本の割合。数値が高いほど企業の安定性が高いとされる。株主資本比率。
[補説]自己資本は返済義務のない資本であり、銀行の場合、不良債権などの損失を適切に処理し業務を健全に運営するために十分な自己資本が必要となる。バーゼル合意では、自己資本比率は、通常の自己資本比率とは異なり、リスクウエートを乗じた総資産を用いて算出され、国際業務を行う銀行に8パーセント以上の自己資本比率維持を求め、海外拠点をもたない、国内業務を行う銀行に対して4パーセント以上の自己資本比率維持を求めている。また、日本国内の証券会社については、金融庁が自己資本規制比率を定めている。この場合の自己資本比率は、固定化されていない自己資本の額(資本金や劣後ローンなどの自己資本から固定資産や自己株式を差し引いた額)をリスク相当額(市場リスク・取引先リスク・基礎的リスクの合計)で割って算出したもので、140パーセントを下回ると金融庁への届け出が必要となり、120パーセントを下回ると業務の方法の変更が命じられ、100パーセントを下回ると業務の全部または一部の停止を命じられる場合がある。

#

会計用語辞典
自己資本比率
読み方:じこしほんひりつ
自己資本を総資本で割った比率が自己資本比率。
企業の資本構成の安全性を見るための指標の一つである。
自己資本比率=(自己資本/負債+自己資本)×100%
この比率が高ければ高いほど、安全だといわれています。

#

外国為替用語集
自己資本比率
 総資産額(融資や債券)に対する自己資本の占める割合。数値が大きいほど、銀行の健全性は高いと評価される。自己資本比率の基準は、国際業務を行う銀行は8%(国際統一基準、BIS規制)、国内業務のみを行う銀行は4%。基準を下回った銀行には、金融当局(金融庁)から早期是正措置が発動され、自己資本比率の程度に応じた業務改善指導を受けることになる。

#

証券用語集
自己資本比率
企業の総資本に占める自己資本の割合。
企業の総資本は、自己資本と他人資本で構成されています。自己資本は資本金や法定準備金などで自分の持ち分ですが、他人資本は借入金や支払手形、買掛金などの負債であり、いずれは返済や支払いをしなければなりません。つまり、自己資本比率が高いということは、他人資本=負債が少ないことを意味し、企業体質の強さを示しています。このように自己資本比率は、企業の財務内容を知る目安とされています。ちなみに、自己資本比率は通常50%以上が正常とされていますが、日本企業の自己資本比率は現在、平均28%と低い水準にとどまっています。

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=