Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
腑(ふ)に落(お)・ちる
読み方:ふにおちる
納得がいく。合点がいく。「大西質店へ行けと言った意味などが—・ちた」〈織田作之助・わが町〉

#

実用日本語表現辞典
腑に落ちる
読み方:ふにおちる
腑に落ちるとは、ある事柄や理由が納得できる状態になることを指す表現である。この言葉は、主に疑問や懸念が解消され、心の中で納得感が得られたときに用いられる。腑に落ちるという言葉は、腑という部分が「内臓」を意味し、落ちるという部分が「納得する」という意味を持つことから成り立っている。
腑に落ちる状態になるためには、通常、十分な情報や説明が必要である。例えば、複雑な問題や状況に対して、適切な解説や説明が与えられることで、理解が深まり、腑に落ちると感じることができる。また、腑に落ちないと感じる場合は、情報が不足しているか、説明が不十分であることが一般的である。
腑に落ちるという表現は、日常会話や文章の中で幅広く使われる。特に、学習や研究の過程で新しい知識や情報を得たときや、説明を受けた後に理解が深まったときに、腑に落ちたと表現されることが多い。
(2023年6月14日更新)

#

腑に落ちる
読み方:ふにおちる
「納得できる」や「理解できる」という意味で使われる表現。主に否定形の「腑に落ちない」の形で用いられており、「腑に落ちる」は誤用と捉える見方もある。
(2010年10月15日更新)

#

腑に落ちる
読み方:ふにおちる
別表記:ふに落ちる
もっぱら「腑に落ちない」の否定形で用いられ、「納得できない」「合点がいかない」「釈然としない」などの意味を示す表現。
(2010年10月8日更新)
Similar words:
飲み込む

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=