Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
三省堂大辞林第三版
そむ・く[2]【背く・叛▼く】
一(動:カ五[四])
〔「背(そ)向く」の意で:⑥が原義〕
①人の意志にしたがわない。命令や意向に反する。「師の教えに-・く」「国王の仰ごとを-・かば、はや殺し給ひてよかし/竹取」
②裏切る。反逆する。「主君に-・く」
③(世間・人などから)はなれる。すてる。「世を-・く(=出家スル)」
④決まりなどに違反する。反する。「約束に-・く」「法に-・く」「掟ヲ-・ク/ヘボン」
⑤予想される結果と反対になる。「期待に-・く」「横綱の名に-・かぬ取り口」
⑥うしろを向く。背中を向ける。「伯爵夫人は寝返りして、横に-・かむとしたりしが/外科室:鏡花」「明カリニ-・イテ立ツ/ヘボン」〔「背ける」に対する自動詞〕
[可能]そむける
二(動:カ下二)
⇒そむける

#

デジタル大辞泉
そ‐む・く【背く/×叛く】
読み方:そむく
《「背(そ)向く」の意》[動カ五(四)]
1㋐取り決めたことや目上の人の考え・命令などに従わずに反抗したり反対したりする。さからう。「約束に—・く」「親の言いつけに—・く」㋑謀反する。はむかう。「主君に—・く」
2世間や、ある人のもとから離れて行く。去る。離反する。「世を—・く(=出家する)」「妻にまで—・かれる」
3予想されることと反対の結果になる。「四番打者の名に—・かぬ大活躍」「ファンの期待に—・く」
4その方向に背中を向ける。「結び灯台のうす暗い灯(ひ)に—・いて」〈芥川・偸盗〉
[可能]そむける[動カ下二]「そむける」の文語形。[用法]そむく・さからう——「親に背く(逆らう)」「主人の意に逆らう(背く)」などの場合、目上の人の言うことを聞かないの意では相通じて用いられる。◇「そむく」は、反抗の意思を言葉よりも行動で表す方に重点がある。「期待にそむく」「約束にそむく」「…の名にそむく」などの使い方は、「さからう」にはない。◇「さからう」は、反抗の意思を言葉や行動で表すことで、「上司にさからって左遷される」は、従わないことから口答えまでを背景に含んでいる。◇「川の流れにさからって泳ぐ」の使い方は「そむく」にはない。◇類似の語「たてつく」は、よりはっきりと反対の意思を言葉と行動に表すことで、特定の対象にしぼられる。「権力(教師)にたてつく」
Similar words:
見捨てる  裏返る  裏切る

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=