
Japanese Dictionary
-Hide content三省堂大辞林第三版
しき[2]【職▽】
①律令制で、省に属し、寮・司の上に位する役所。中宮職・大膳職・京職など。
②「職の曹司(ぞうし)」の略。「-へなむ参る/枕草子:83」
③荘園制において、職務に付随した権益または土地の用益権などをいう。私財化して譲与の対象となった。領家職・守護職・地頭職・名主職など。
#
デジタル大辞泉
しき【▽職】
読み方:しき
1律令官制で、省の下、寮の上に位置する役所。中宮職・大膳(だいぜん)職・京職・摂津職など。
2中世、職務に付随する権限をさす。本家職・領家職・下司職・作職・守護職・地頭職など。
3「職曹司(しきのぞうし)」の略。
「—へなむ参る。ことづけやある」〈枕・八三〉
#
しょく【職】
読み方:しょく
[音]ショク(漢) シキ(呉)
[学習漢字]5年
《一》〈ショク〉
1本分として担当すべき役目や任務。「職員・職掌・職責・職務/汚職・解職・官職・劇職・辞職・重職・殉職・神職・聖職・奉職・役職・要職・名誉職」
2暮らしのためにする 仕事。「職業・職場(しょくば)/求職・座職・失職・就職・定職・転職・内職・無職」
3手先を使う仕事。「職工・職人/手職(てしょく)・畳職(たたみしょく)」
《二》〈シキ〉律令制で、省の下の役所の名。「修理職(しゅりしき)」
[名のり]つね・もと・よし・より
[難読]有職(ゆうそく)
#
しょく【職】
読み方:しょく
1担当する 務め。また、その地位。職務。「会長の—につく」「管理—」
2生活を支えるための仕事。職業。「—を探す」「—を失う」
3身についた 技術。技能。「手に—をつける」→職として
#
そく【▽職】
読み方:そく
《「しょく」の直音表記》官職。職務。
「さやうの事しげき—には」〈源・澪標〉
#
しき【色/▽拭/織/▽職】
読み方:しき
〈色〉⇒しょく
〈拭〉⇒しょく
〈織〉⇒しょく
〈職〉⇒しょく
#
職 歴史民俗用語辞典
読み方:シキ(shiki)
本来、ある職務・職掌を示す語。
(1)律令官制の一。中央官職である中宮職・京職など。
(2)荘園土地の用益権、収益権などそのものを示すようになった。
Similar words:
稼業 職業 仕事
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=