Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
きこ・える【聞(こ)える】
[動ア下一][文]きこ・ゆ[ヤ下二]《動詞「き(聞)く」の未然形に上代の自発の助動詞「ゆ」が付いた「きかゆ」の音変化》
1音・声などが耳で感じられる。自然に耳に入る。「汽笛が―・える」
2聞いて、そのように受け取られる。そのように理解・解釈される。とれる。「彼が言うと本当らしく―・える」「皮肉に―・える」
3相手の言うことを、納得して認めることができる。物事のわけが理解できる。わかる。「そりゃ、―・えません」
4㋐話がある所にまで伝わる。知れる。「君のうわさは重役にまで―・えているぞ」㋑広く知られる。評判になる。「世に―・えた秀才」
5「言う」の謙譲語で、その対象を敬う。㋐お耳に入れる。申し上げる。「―・ゆれば恥づかし、―・えねば苦し」〈伊勢・一三〉㋑便りで申し上げる。手紙を差し上げる。「十二年の山ごもりしてなむ久しう―・えざりつると」〈後撰・恋二・詞書〉㋒世間で名前・官職名を、…と申し上げる。…とお呼びする。「昔、太政大臣(おほきおほいまうちぎみ)と―・ゆるおはしけり」〈伊勢・九八〉
6《5の誤用から。「きこえたまふ」全体で》「言う」の尊敬語。言われる。おっしゃる。「力なきことは、な―・え給ひそ」〈読・雨月・菊花の約〉
7(補助動詞)動詞連用形に付いて、謙譲の意を表す。…申し上げる。「上の御ありさまなど思ひ出で―・ゆれば」〈源・桐壺〉

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=