Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
三省堂大辞林第三版

#

ろうじん:らう-[0]【老人】
年をとった人。年寄り。

#

デジタル大辞泉
ろう‐じん〔ラウ‐〕【老人】
読み方:ろうじん
年をとった人。年寄り。老人福祉法では、老人の定義はないが、具体的な施策対象は65歳以上を原則としている。「—医療」
[用法]老人・としより——「老人」は、文章やあらたまった話の中では最も一般的に使われる語。特に「老人福祉」「老人ホーム」のように複合語を作る場合、「年寄り」は使わないのが普通。◇「年寄り」は「老人」よりややくだけた親しみのある感じで使われる。前後関係によって軽蔑の感じが強く出ることもある。「お年寄りを大切にしよう」「年寄りの冷や水」など。◇類似の語に「老体」がある。「老体」は「御老体を煩わせてすみません」というような形で尊敬をこめて言う場合にも用いる。◇年齢が高いことを示す「高齢者」が広く使われるようになっている。◇「老人」が個人を指す場合は男であることが多い。女性については「老婦人」「老女」「老婆」などを用いることが多い。「年寄り」「老体」にはこのような使い分けはない。

#

人口統計学辞書
老人
子供時代の後は、思春期(620-2)に始まる思春期 1または青年期 1が続く。青年 2または若者 3という用語は、子供時代と成年 4の間の男女を指して使われる。成熟期 4に達したものは成人 5と呼ばれる。老年 6は大部分の人が引退した人生の時期を定義するのに用いられる。この年齢以上の人々は老人 8、高齢者 8、老年者 8と呼ばれる。
1.若者youthという語を集合的に用いることもある。単数で用いる場合は、男性を意味することが多い。アメリカ合衆国では、ティーンエージャーteenagerはteenのつく十代、すなわち13歳から19歳の人を指す。
2.成人maturity(名);成人のmature(形);成熟maturation(名):成人に達する過程。

#

ろうじん【老人】 世界宗教用語大事典
老人は豊かな人生経験をもち、ある意味では人生の達人といってよい存在なので、宗教の世界では指導者的扱いを受けることが多い。しかし反面、経済的・呪術的な理由で遺棄される習俗があるのも現実である。老人の宗教心理と青年の宗教心理とには違いが認められ、老人は来世を問題とし、死に対しては諦めが見られる。
Similar words:
昔人  老い  老君  故老  古老

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=