Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
つばさ
山形新幹線で運行されている特別急行列車の愛称。平成4年(1992)運行開始。通常、東京・福島間は東北新幹線「やまびこ」の下り側に連結されて走り、福島・新庄間は単独で走行する。

#

つばさ【翼】
読み方:つばさ
1鳥類の空中を飛ぶための器官。前肢が変形したもので、先端から初列風切り羽が10 枚ほど、次列風切り羽が6〜30 枚 並び、その上面に雨覆い羽が並ぶ。
2飛行機の左右に 突き出た翼(よく)。また、 飛行機。

#

よく【翼】
読み方:よく
[常用漢字] [音]ヨク(漢) [訓]つばさ たすける
1鳥のつばさ。「羽翼・鶴翼(かくよく)・比翼」
2飛行機のはね。「銀翼・主翼・尾翼」
3つばさのように左右に 張り 出たもの。「鼻翼・最右翼・左翼手」
4力を添えて 助ける。「翼賛・翼成/扶翼」
[名のり]すけ・たすく

#

よく【翼】
読み方:よく
《一》[名]
1鳥のつばさ。羽翼(うよく)。
2航空機の機体から左右に 張り出した 部分。主翼・尾翼など。
3軍隊の陣形で、左右に 張り出した 部分。運動競技の陣形などにもいう。「右—」「左—」
4動物の骨や植物の種子・茎などで、つばさのように薄く 張り出した 部分。
5プロペラ・タービンなどの、断面が航空機の主翼の断面と同じ形をした羽根。
6二十八宿の一。南方の第六宿。コップ座のα(アルファ)星と海蛇座の22星。たすきぼし。翼宿。
《二》[接尾]助数詞。
1鳥のはね、また、 鳥の数を数えるのに用いる。「羽二—、鹿の角 四頭」〈延喜式・四時祭上〉
2船を数えるのに用いる。「毎歳 商船二—を支那の広東に送り」〈輿地誌略・四〉
Similar words:
ウイング  ウィング  羽根  

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=