Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
う【羽】
読み方:う
[音]ウ(呉)(漢) [訓]はね は[学習漢字]2年
《一》〈ウ〉
1鳥や虫のはね。「羽化・羽毛/換羽」
2出羽(でわ)国。「羽後・羽前/奥羽」
《二》〈はね(ばね)〉「羽布団(はねぶとん)/尾羽(おばね)」
《三》〈は(ば)〉「羽色・羽音・羽根・羽子板・羽二重(はぶたえ)/尾羽(おは)・白羽・剣羽(つるぎば)」
[補説]「羽(は)」は前にくる音によって「わ」「ば」「ぱ」になる。「一羽(いちわ)・三羽(さんば)・六羽(ろっぱ)」[難読]合羽(カッパ)

#

う【羽】
読み方:う
中国・日本 音楽の階名の一。五声の第5音。

#

は【羽】
読み方:は
1鳥・虫などのはね。「尾—打ち 枯らす」「—うちわ」「空蝉の—にをく露の木隠れて忍び忍びに濡るる袖かな」〈源・空 蝉〉
2矢につける 鳥のはね。方向を固定する 役割をする。矢羽根。「鷹(たか)の—の矢」
3茶の湯の釜で、胴回りに鍔(つば)のように薄く 張り出した 部分。

#

ば【羽】
読み方:ば
[接尾]「わ(羽)」に同じ。「すずめ三—」

#

ぱ【羽】
読み方:ぱ
[接尾]「わ(羽)」に同じ。「にわとり十—」

#

は‐ね【羽/羽根】
読み方:はね
1鳥の全身を覆う羽毛。
2㋐鳥が空を飛ぶための器官。翼。「—を畳む」㋑(「翅」とも書く)昆虫の飛ぶための器官。㋒翼状のもの。特に、器具・機械に取り付けた 翼状のもの。「飛行機の—」「外套の—を後ろに反(は)ねて」〈木下尚江・良人の自白〉
3矢につけた 羽毛。やばね。
4(羽根)ムクロジの実に穴をあけ、数本の羽をさしたもの。羽子板でこれをついて遊ぶ。はご。「正月に—をつく」《季新年》「大空に—の白妙 とどまれり/虚子」
5バドミントンで用いるシャトルコック。
6水車・タービンなどで回転体の周囲に取り付けた 金属片。「プロペラの—」「扇風機の—」
7紋所の名。1の形を組み合わせて 図案化 したもの。[下接語]赤い羽根・緑の羽根(ばね)案内羽根・追い羽根・大羽・尾 羽・風(かざ)切り羽・切り羽子(ばね)・固定羽根・小羽根・衝(つく)羽根・手羽・撚翅(ねじればね)・矢羽根・遣(や)り羽根・綿羽

#

わ〔は〕【羽】
読み方:わ
[接尾]助数詞。鳥やウサギを数えるのに用いる。「一—」「二—」
[補説]上に来る数詞の末音によって、「ば(三羽)」または「ぱ(六羽・八羽)」ともなる。
Similar words:
ウイング  ウィング  羽根  

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=