
Japanese Dictionary
-Hide content三省堂大辞林第三版
ぎむ[1]【義務】
①人が人として、あるいは立場上、身分上当然しなければならないこと。責務。
②〘哲・倫〙道徳的な必然性をもつ原理によって人が課せられる、ある行為をなすべし、またはなすべからずとする強制・拘束。
③〘法〙規範によって命令ないし禁止されたこと。あることをせよとする作為義務と、してはならないとする不作為義務がある。〔津田真道訳「泰西国法論」に「務む可き義」とある。dutyやobligationの訳語。「和英語林集成:三版」(1886年)には双方が訳語として載る〕▽⇔権利
#
デジタル大辞泉
ぎ‐む【義務】
読み方:ぎむ
1人がそれぞれの立場に応じて当然しなければならない務め。「—を果たす」⇔権利。
2倫理学で、人が道徳上、普遍的・必然的になすべきこと。
3法律によって人に課せられる拘束。法的義務はつねに権利に対応して存在する。「納税の—」⇔権利。
#
実用日本語表現辞典
義務
義務(ぎむ)とは、法律や規則、社会的な規範により、個人や組織が遵守すべき行動や責任を指す言葉である。これは、社会生活を円滑に進めるために必要なもので、違反すると罰則が科されることがある。義務には、税金の納付、学校教育の受けること、選挙の投票などが含まれる。また、社会的な規範としては、挨拶や礼儀を尽くすことも義務とされることがある。義務は、個々の自由とバランスを保ちつつ、社会全体の秩序を維持する役割を果たしている。
(2023年10月26日更新)
Similar words:
役 お役 お役目 務め 役儀
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=