
Japanese Dictionary
-Hide content三省堂大辞林第三版
しぼ・る[2]【絞る・搾る】
(動:ラ五[四])
①締め付けるなどして、中に含まれている水分を出す。
㋐濡れた布などをねじり締めて、水分を出す。《絞》「雑巾を-・る」
㋑強く押したり、押し潰したりして、液を出させる。《搾》「椿の実から油を-・る」「牛の乳を-・る」
㋒(「袖をしぼる」「袂(たもと)をしぼる」などの形で)涙をたくさん流す。《絞》「悲恋物にハンカチを-・る」「タモト、マタワ、ソデヲ-・ル/日葡」〔本来は「袖をしほる」で袖を濡らす意〕
㋓泣く。また、泣かせる。《搾》「女学生の紅涙を-・る」
②普通ならば出ないものを無理に出す。
㋐無理に取り立てる。搾取する。《搾》「税を-・る」
㋑声などを無理にだす。《絞》「声をふり-・る」「せみの声-・りいだして誦みゐたれど/枕草子:25」
㋒知識・能力のありったけを出す。《絞》「みんなで知恵を-・る」「脳みそを-・る」
③〔「油をしぼる」の略〕厳しく追及する。《搾》「スピード違反で警官に-・られた」
④厳しく鍛える。《搾》「合宿で-・られる」
⑤範囲や数量を小さくする。《絞》
㋐断面積を狭くする。せばめる。「ウエストを-・る」「蛇口を-・る」「袋の口を-・る」
㋑対象を狭くする。「的を-・る」「候補者を-・る」「論点を-・る」
㋒出力を小さくする。「音を-・る」
㋓カメラのレンズのしぼりを狭くする。
⑥絞り染めをする。
⑦相撲で、相手の差し手を上手で強くはさみつける。
⑧弓の弦を引いて、弓をたわめる。「この矢をつがひ、-・り返して/曽我:1」
[可能]しぼれる
[表記]しぼる(絞・搾)
「絞る」は“ねじって水分を出す。無理に出す。せばめる”の意。「雑巾を絞る」「無い知恵を絞る」「論点を絞る」「音を絞る」「搾る」は“押して液を出す。無理に取り立てる。きびしくする”の意。「乳を搾る」「紅涙を搾るドラマ」「税を搾り取る」「担任の先生に搾られた」
#
デジタル大辞泉
しぼ・る【絞る/搾る】
読み方:しぼる
[動ラ五(四)]
1㋐水などが染み込んだ布などを強くねじって、水分を出す。「ぞうきんを—・る」「袖を—・る(=ひどく泣く)」㋑強く押して締めつけたり、にぎったりして、そのものに含まれている水分や液を取り出す。「牛乳を—・る」「ぶどうを—・る」
2㋐簡単には出てこないものを努力して、また無理に出そうとする。「声を—・って応援する」「ない知恵を—・る」㋑無理に出させて取る。むごく取り立てる。しぼりとる。「膏血(こうけつ)を—・る」
3(「油をしぼる」の略)ひどく責めたりしかったりする。厳しく鍛える。「こってり—・られる」「猛練習で徹底的に—・られた」
4(絞る)広がった状態のものを小さくする。㋐すぼめたり、くくって縮めたり、押し縮めて片寄せたりして、まとめる。「傘を—・る」「袋の口を—・る」「幕を—・る」㋑範囲を狭める。整理して、取り上げる範囲をごく小さく限定する。「捜査の網が—・られる」「問題点を—・る」「的を—・る」
5(絞る)㋐カメラのレンズの絞りを小さくする。㋑ラジオなどの音量を小さくする。「ボリュームを—・る」
6(絞る)弓を、力いっぱい十分に張る。引きしぼる。「弓を—・る」
7(絞る)相撲で、自分の腋(わき)に相手の腕を挟み、相手の重心を浮かせるようにして締めつける。「差し手を—・る」
8(絞る)絞り染めにする。
[可能]しぼれる[下接句]油を絞る・膏血(こうけつ)を絞る・袖(そで)を絞る・袂(たもと)を絞る・知恵を絞る・涙を絞る・脳味噌(のうみそ)を絞る
#
麻雀用語集
絞る絞りシボルシボリ
自分には不必要な牌でも、他家に必要であると思われる牌をあえて切らないこと。
Similar words:
しぼり取る 搾り取る しぼり出す 絞り出す 絞り取る
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=