Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
いき‐さつ【経=緯】
読み方:いきさつ
物事のこみいった事情。事件の経過。「これまでの—を語る」

#

実用日本語表現辞典
経緯
読み方:けいい
経緯とは、物事に何が起きて、どのような事情を経て、最終的に現状へと至ったのか、その一連の出来事の推移を指す言葉。何がどうしてこうなったのかを知るために有益といえる細かい情報。あるいは、顛末、一部始終。
経緯は、事の「発端」から「結末」に至るまでの出来事の流れを全般的に含む表現といえる。発端や結末も含めた全貌(一部始終)を指す場合もある。
経緯は「けいい」とも「いきさつ」とも読める。どちらも一般的に使われている読み方である。「経」と「緯」の字は、それぞれ「縦」と「横」を意味する。「経緯」も「たてよこ」と読まれる場合がある。地理座標系において用いられる「経度」と「緯度」も、総称して「経緯度」または「経緯」と呼ばれることがある。
なお経緯は簡体字では「经纬」と表記されるが、これはもっぱら地理座標系の経緯度を意味する表現として用いられている。「いきさつ」「事のなりゆき」は「经过」(=経過)と表現される場合が多い。
「経緯」には「織物における縦糸と横糸」という字義もある。古語においては、経緯は「経糸(たていと)と緯糸(ぬきいと)」という意味を踏まえて「たてぬき」と読まれた。
(2020年8月28日更新)

#

けい‐い〔‐ヰ〕【経緯】
読み方:けいい
[名](スル)
1縦糸と横糸。
2縦と横。
3南北と東西。経線と緯線。また、 経度と緯度。
4物事の筋道。いきさつ。顛末(てんまつ)。「事件の—を話す」
5秩序を立てて 治め 整えること。「本朝 支那の言語文字を—して用うること千有余年」〈西村茂樹・明六雑誌一〉

#

たて‐ぬき【▽経▽緯】
読み方:たてぬき
1機(はた)の縦糸と横糸。けいい。
2縦と横。けいい。
3事の始終。すべて。「源氏、狭衣—に覚え、歌詠み、連歌を好みて」〈十訓抄・一〉

#

たて‐よこ【縦横/▽経▽緯】
読み方:たてよこ
1たてとよこ。よこたて。
2たて糸とよこ糸。たてぬき。
Similar words:
ストーリー  歴史  素姓  由緒  病歴

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=