
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
きょう〔キヤウ〕【経】
読み方:きょう
1《(梵)sūtraの訳。音写は修多羅》仏や聖者の言行や教えを文章にまとめたもの。㋐十二分経の一。散文形式で示したもの。契経(かいきょう)。㋑三蔵の一の、経蔵。㋒広く、仏教に関する典籍一般。一切経。
2仏教以外の、宗教や学芸の根本となる書物。聖典。「五—」
#
きん【▽経/▽軽】
読み方:きん
〈経〉⇒けい〈軽〉⇒けい
#
けい【経〔經〕】
読み方:けい
[音]ケイ(漢) キョウ(キャウ)(呉) キン(唐) [訓]へる たていと たて つね たつ[学習漢字]5年
《一》〈ケイ〉
1織物の縦糸。また、縦・南北の方向。「経緯・経線・経度/東経」
2中国医学で、気血の通路。「経絡」
3通り過ぎる。へる。「経過・経由・経歴」
4おさめる。営む。「経営・経国・経済」
5首をくくる。「経死」
6いつも変わらぬこと。つね。「経常」
7儒教で、不変の道理を説いた書。「経書・経典/六経(りくけい)」
8月経。「閉経」
《二》〈キョウ〉
1儒教の経典。「五経・詩経・書経」
2仏教の教えを説いた書。「経文/写経・読経(どきょう)」
[名のり]おさむ・のぶ・のり・ふる[難読]経緯(いきさつ)・看経(かんきん)
#
ふ【▽経】
読み方:ふ
[動ハ下二]「へ(経)る」の文語形。
#
たて【縦/▽経/×竪】
読み方:たて
1上下の方向。また、その長さ。「首を—に振る」「—書き」⇔横。
2前後の方向。また、その長さ。「—に一列に並ぶ」⇔横。
3立体や平面のいちばん長い 方向。「布を—に裂く」⇔横。
4南北の方向。「大陸を—に貫く大河」⇔横。
5身分・階級・年齢などによる、人間 の上下の関係。「—社会」⇔横。
6織物の縦糸。⇔横。
#
たて‐いと【縦糸/▽経/▽経糸】
読み方:たていと
織物の縦方向に通っている糸。⇔横糸。
Similar words:
お経 経典 経文 経蔵 契経
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=