Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
しょう‐かい〔セウ‐〕【紹介】
読み方:しょうかい
[名](スル)
1未知の人どうしの間に入って引き合わせること。仲立ち。「知人の—で就職する」「友人を家族に—する」「自己—」
2知られていない物事を世間に広く教え知らせること。「雑誌で—された店」「日本文化を海外に—する」「新刊—」

#

実用日本語表現辞典
introduction
別表記:イントロダクション、紹介
「introduction」とは、紹介すること・導入すること・引き合わせること・(エッセイなどの)序論といった関わりのなかった人や物を関わらせる過程を意味する英単語。
「introduction」の基本的な意味「introduction」は、主に「紹介」や「導入」といった意味の英単語である。「紹介する」や「導入する」といった意味の動詞「introduce」を名詞形にしたものであるため、名詞以外としての使い方はない。一般的には、「紹介」や「導入」の意味で使用されることが多いが、「伝来」や「輸入」といった意味もある。「introduction」の発音・読み方「introduction」の発音記号は、アメリカ英語とイギリス英語共に、/ìntrədʌ'kʃən/である。日本語で表記する場合は、「イントロダクション」となるが、実際の発音は、アメリカ英語は「イントゥラダァクション」、イギリス英語だと「イントゥラダクション」に近い音となる。「introduction」の対義語「introduction」の対義語は、「終結」や「結論」を意味する「conclusion」である。また、「outroduction」という言葉が、対義語として使用されることもある。「outroduction」は「締めくくり」という意味を持つ。「introduction」を元に、「in」の部分を、反対の意味を持つ「out」に置き換えた造語だ。そして、主に音楽シーンで使用される。楽曲の導入を「intro」、締めくくりを「outro」という風に、略語で表現することが多い。「introduction」を含む英熟語・英語表現「Introduction to」とは
「Introduction to」とは、誰かに対する紹介を意味する表現である。「Introduction to~」で、「~への紹介」という表現となる。また、「入門」という意味もあり、「Introduction to~」で、「~入門」という表現として使える。
「introduction of」とは
「introduction of」は、誰かの紹介や導入を意味する表現だ。「introduction of~」で、「~の紹介」「~の導入」という表現になる。
「Self-introduction」とは
「Self-introduction」は、「自己紹介」を意味する表現である。採用面接やパーティーなど、自己紹介を行う場面は数多くあるが、どのような場面であっても、自己紹介であれば全てSelf-introductionと表現する。「introduction」の使い方・例文「introduction」は、「紹介」という意味で使用することが多い。例文にすると、「I'm reading an introduction about him(彼に関する紹介を読んでいるところだ)」「I need an introduction from a member to enter the venue(会場に入るには、会員からの紹介が必要だ)」といった表現となる。
自己紹介という意味であれば、「self-introduction」を用いて、「He is writing a self-introduction(彼は自己紹介文を書いている)」のように表現する。また、「紹介状」を意味する「a letter of introduction」という表現でも使用することが多い。その場合は、「I need a letter of introduction to go to a general hospital(総合病院に通うために紹介状が必要だ)」という風に使用する。
「入門」という意味で使用する場合は、「introduction to」を使用し、例文は「I'm lookingfor a book titled"Introduction to English"(英語入門というタイトルの本を探している)」という風になる。「導入」という意味の場合は、「introduction of」を用いて、「This is the introduction of the movie(これは映画の導入である)」といった形で表現する。英語の自己紹介で使える例文英語の自己紹介で使用する表現として定番なのは、「my name is~」である。自身のフルネームを相手に伝える丁寧な表現として、フォーマルな場面で使用することが多い。例文にすると、「my name is Tanaka Taro(私の名前は田中太郎と申します)」となる。そして、より砕けた自己紹介をする場合は、「I'm~」が使用できる。例文だと「I'm Taro(私は太郎です)」といった形だ。「I'm~」は、フルネームではなく、ファーストネームだけを伝えるのが基本である。よって、フルネームを伝える必要がある場面で、使用することは少ない。
自らの職業を紹介する際には、「I work as~」や「I work at~」「I work in~」といった表現を使用する。「I work as~」は、職業そのものを指す。「I work as sales(私は営業として働いている)」といった形だ。「I work at~」は、「I work at city hall」という風に、会社名や会社組織の種類を指して使用する。「I work in~」は、職業の分野を指す場合に使用する。例文にすると「I work in the financial industry(私は金融業界で働いている)」といった形だ。
自己紹介で使用できる定型文としては、「Nice to meet you」が代表的だ。他の言葉を付け加えることなく、「はじめまして」という意味で使用できる。また、「あなたに会えて嬉しい」という意味の、「I'mglad to see you」が使用されることも多い。「Nice to meet you」に近い感覚で使用される表現だ。
(2022年11月5日更新)
Similar words:
導入  取入れる

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=