
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
いと‐め【糸目】
読み方:いとめ
1細い糸。糸筋。
2凧(たこ)の表面につけて揚がりぐあいを調節する糸。
3器物に細く刻みつけた筋。「—模様」
4物事をつなげるもの。脈絡。「話の—をつなぐ」
5「糸歩(いとぶ)」に同じ。
6柳の枝。また、その芽立ち。「青柳の—も見えず春ごとに春の錦を誰か織るらむ」〈躬恒集〉
7江戸時代、甲州金の量目の呼称。1両の64分の1。
8ゴカイ科の環形動物。浅海の泥中にすむ。体長20〜30センチ。体の前部は緑褐色で、中央部は紅色。産卵期は10〜12月で、生殖型の個体は、ばち・うきこ・日本パロロなどとよばれる。釣りの餌にする。
#
糸目 歴史民俗用語辞典
読み方:イトメ(itome)江戸時代の駿河国の斤量を量る呼称。
#
動物名辞典
糸目
読み方:イトメ(itome)ゴカイ科の海産動物学名Tylorrhynchus heterochaetus
Similar words:
脈絡 筋道 理路
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=