Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
せち‐え〔‐ヱ〕【節会】
読み方:せちえ
節日(せちにち)その他重要な公事(くじ)のある日に、天皇が諸臣に酒食を賜る儀式。元日・白馬(あおうま)・踏歌(とうか)・端午(たんご)・豊明(とよのあかり)の五節会のほか立后・立太子・任大臣・相撲(すまい)などがあった。せち。

#

節会 歴史民俗用語辞典
読み方:セチエ(sechie)
節日その他の重要な公事がある日に、群臣を集めて賜わった宴会。

#

せちえ【節会】 世界宗教用語大事典
昔、日本の朝廷で、節日(季節の変わりめなどに祝祭を行う日)その他公事のある日に行われた宴会。平安時代に盛んになった。この日は天皇が出御して酒食を群臣に賜った。元日・白馬・踏歌・端午・豊明などは五節会として重視された。せち。せつえ。

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=