Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
とう【等】
読み方:とう
[音]トウ(呉)(漢) [訓]ひとしい ら など[学習漢字]3年
1でこぼこがなくそろっている。ひとしい。「等価・等分/均等・対等・同等・平等(びょうどう)・不等式」
2順序。段階。クラス。「等級/高等・差等・初等・上等・親等・特等・品等・優等」
3同列の仲間。「等輩/郎等(ろうどう・ろうとう)」
[名のり]しな・たか・とし・とも・ひとし[難読]等閑(なおざり)

#

とう【等】
読み方:とう
《一》[名]段階。等級。階級。「刑罰の—を減じる」
《二》[接尾]
1同種のものを並べて、その他にもまだあることを表す。など。「英・仏・独—のEU諸国」
2助数詞。階級や順位を数えるのに用いる。「一—、二—」

#

など【▽等/×抔】
読み方:など
[副助]《副助詞「なんど」の音変化》名詞、活用語の連用形、一部の助詞などに付く。
1一例を挙げ、あるいは、いくつか 並べたものを総括して 示し、それに限らず、ほかにも同種類のものがあるという意を表す。…なんか。「赤や黄—の落ち葉」「寒くなったのでこたつを出し—する」「よき程なる人に成りぬれば、髪上げ—さうして」〈竹取〉
2ある事物を例示し、特にそれを軽んじて扱う意を表す。否定的な 表現の中で多く 使われる。…なんか。…なんて。「わたしのこと—お忘れ でしょう」「金—いるものか」
3婉曲に言う意を表す。…でも。…なんか。「お茶—召しあがりませんか」「今インフレに—なったら大変だ」「そこ近くゐて物—うち言ひたる、いとをかし」〈枕・四〉
4(引用句、または文を受けて)それが大体の 内容であることを表す。…というようなことを。「断る—とは言っていられまい」→なぞ(副助)→なんぞ(副助)→なんか「心あてに、それか、かれか、—問ふなかに」〈源・帚木〉

#

ら【▽等】
読み方:ら
[接尾]
1人を表す名詞や代名詞などに付く。㋐複数で、一つにとどまらないこと、その他にも同類があることの意を表す。「君—」「藤原のときざね、橘のすゑひら、長谷部のゆきまさ—なむ御館(みたち)より出でたうびし日より」〈土佐〉㋑謙遜(けんそん)または蔑視の意を表す。「私—」「お前—」「憶良—は今は罷らむ子泣くらむそれその母も吾を待つらむぞ」〈万・三 三七〉㋒親愛の意を表す。「かもがと我(わ)が見し子—かくもがと我(あ)が見し子に」〈記・中・歌謡〉
2名詞に付く。㋐語調を整える。「野—」「豊国の企救(きく)の高浜 高々に君待つ夜—はさ夜更けにけり」〈万・三 二二〇〉㋑事物をおおよそに示す意を表す。「今日—」「この男の友だちども集まり 来て、言ひなぐさめなどしければ、酒—飲ませけるに」〈平中・一〉
3指示代名詞に付いて、事物・方向・場所などをおおよそに示す意を表す。「あち—」「ここ—」「いく—」「山ならねども、これ—にも、猫の経(へ)あがりて」〈徒然・八九〉
4形容詞の語幹、擬態語などに付いて、その状態であるという意の名詞または形容動詞の語幹をつくる。「あなみにく賢(さか)し—をすと酒飲まぬ人をよく見ば 猿にかも似る」〈万・三 四四〉「浜に出でて海原 見れば 白浪の八重折るが上に海人小舟はら—に浮きて」〈万・四三六〇〉→達(たち)[用法]

#

催奇形性所見用語集

【英】Iso-[Equi-]
読み方:とう
等しいことを表す接頭語。
JMnedict

#


姓読み方等ひとし
Similar words:
地位  品等  点数  位地  位置

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=