Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
あ・く【明く/開く/空く】
読み方:あく
《一》[動カ五(四)]
1(開く)㋐隔て・仕切り・覆いなどが、動かされて除かれる。閉じていたものがひらく。「窓が—・く」「鍵(かぎ)が—・かない」⇔閉まる。㋑営業が始まる。営業が行われる。「店は何時まで—・いていますか」⇔閉まる。㋒開票がはじまる。「票が—・く」
2(明く)㋐衣服の襟などが、ひらかれている。「この服は襟ぐりが—・きすぎている」㋑閉じていた目や口がひらいた状態になる。「小犬の目が—・く」㋒物忌みや契約などの、一定の期間が終わる。「喪が—・く」「年季が—・く」
3(空く)今までそこを占めていたもの、ふさいでいたものが、除かれたり、なくなったりする。㋐穴ができる。「胃壁に穴が—・く」㋑そこにいた者やあった物がなくなり、からになる。「—・いている部屋はありますか」「席が—・く」㋒空間・空白・余地ができる。間隔が広がる。「行間が—・いている」㋓器の中のものが全部使われてからになる。「瓶が—・く」「—・いた銚子をかたづける」㋔仕事が終わり、暇になってゆとりができる。「からだが—・く」「手が—・く」㋕用が済んで、当面使わなくなる。「—・いたら貸してください」㋖欠員になる。「課長のポストが—・く」
4(開く)あける。「口を—・く」
[補説]2㋑は「開く」、3は「明く」とも書く。
《二》[動カ下二]「あける」の文語形。[下接句]穴のあくほど・片目が明く・地獄の釜(かま)の蓋(ふた)も開く・手が空く・手が空けば口が開く・幕が開く・水が空く・埒(らち)が明く

#

うつ・く【▽空く/▽虚く】
読み方:うつく
[動カ下二]「うつける」の文語形。

#

す・く【▽空く】
読み方:すく
[動カ五(四)]《「透く」と同語源》
1ある空間を満たしていた人や物が少なくなって、あきができる。まばらになる。減る。「がらがらに—・いた電車」「道路が—・く」
2空腹になる。「腹が—・く」
3(「胸がすく」などの形で)つかえていたものがなくなり、すっとする。心がはれる。「胸の—・く思い」
4(「手がすく」の形で)当面することがなく、ひまができる。ひまになる。「手が—・いたら手伝ってくれ」

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=