Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
あがた【▽県】
読み方:あがた
1大化の改新以前、諸国にあった大和政権の地方組織。また、県主(あがたぬし)が統治した地域とも。
2平安時代の国司の任国。また、その国司。
3地方。いなか。「田面(たづら)なるわら屋の軒の薦簾(こもすだれ)これや—のしるしなるらん」〈夫木・三〇〉

#

けん【県〔縣〕】
読み方:けん
[音]ケン(漢) [訓]あがた[学習漢字]3年
1都・道・府と並ぶ地方公共団体。「県警・県庁・県民・県立/近県・府県・廃藩置県」
2中国で、もと郡の下に置いた行政区の単位。「知県・郡県制」
[名のり]さと・とう・むら[難読]県主(あがたぬし)・県召(あがためし)

#

けん【県】
読み方:けん
1都・道・府とともに、市町村を包括する広域の地方公共団体。議決機関として議会、執行機関として知事・教育委員会・公安委員会などを置き、条例の制定、地方税の賦課・徴収などの権能をもつ。現在、43県。→都道府県
2明治初年、藩に対して、朝廷の直轄地の称。
3中国の地方行政区画の一。周代に郡と並んで設置されたが、秦代に郡県制の実施により郡の下に置かれ、以後、州・府・道・省などに属した。現在は省の下に位置する。

#

防府歴史用語辞典
県(あがた)
古墳時代に、畿内[きない]の朝廷[ちょうてい]は国造[くにのみやつこ]に地方を支配させていましたが、それとは別に、朝廷が直接支配していた土地のことです。県の責任者が県主[あがたぬし]です。朝廷に食料や物資を納めていました。

#

歴史民俗用語辞典
読み方:アガタ(agata)神または天皇に献上された田。

#

地名辞典

読み方:アガタ(agata)所在長野県松本市

#


読み方:アガタ(agata)所在長野県東御市
地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

#

駅名辞典

読み方:アガタ(agata)所在栃木県(東武鉄道伊勢崎線)
駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。
JMnedict

#


姓読み方県あがた県けん

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=