
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
そう‐さい〔サウ‐〕【相殺】
読み方:そうさい
[名](スル)
1差し引いて、互いに損得がないようにすること。帳消しにすること。また、長所・利点などが差し引かれてなくなること。「貸し借りを—する」「それまでの実績が一度の失敗で—される」「それぞれの魅力を—し合う」
2二人が互いに相手方に対して同種の債権を有する場合、双方の債権を対当額だけ差し引いて消滅させること。
#
実用日本語表現辞典
相殺
相殺(そうさい)とは、財務的な観点から見た際、相手方との間で生じる債権と債務の関係を指す。これらが互いに打ち消し合うことで、実際の支払いや受け取りが発生しない状態を示す。例えば、A社がB社に100万円の債権を持ち、同時にB社がA社に100万円の債務を持っている場合、これらは相殺され、実際の金銭のやり取りは発生しない。相殺は、企業間の取引や個人間の貸借関係など、様々な場面で用いられる。また、法律上でも相殺の規定が存在し、特定の条件下で相殺が認められる。これにより、無駄な金銭の流動を防ぎ、経済活動の効率化に寄与している。
(2023年9月16日更新)
#
相殺
読み方:そうさい
「相殺」とは、主に「債務と債権」や「長所と短所」などが「互いに差し引きされ、打ち消し合うこと・帳消しにすること」を意味する表現である。法律用語としては特に「二者が相互に債務を持っている場合に差し引きして相当分を帳消しにすること」を意味する。相殺とは、相殺の意味
「相殺」は、大ざっぱに言えば「互いに持っている同程度のプラス要素とマイナス要素を差し引いてプラマイゼロにする」ということである。
債務における相殺は、簡単にいえば「互いに貸し借りがある場合にあらかじめ同額分の貸し借りを差し引いて差額分だけ残すこと」である。たとえば50万円の貸しと30万円の借りがある場合、30万円は相殺し、20万円の貸しが残っていることにするという処理である。
コンピューターゲームでは与ダメージと被ダメージを相殺するシステムがある場合がある。相殺システムがなければ(被ダメージをまるごと食らえば)戦闘不能になる状況でも、ダメージが相殺されてから差し引き分だけ食らうなら助かる、という場合がある。
人やものの良し悪しについては「長所はあるが同じくらい目立つ短所もあって一概に評価できない」というような状況を「長所を短所が相殺している」という風に表現することができる。
「相殺」の読み方「相殺」の読み方は「そうさい」である。この「殺」の字を「さい」と読む使い方は、現代日本語においてはほぼ「相殺」のみといえる。
「相殺」を「そうさつ」と読む場合もある。ただし「相殺(そうさつ)」は「殺し合うこと」を指す意味で用いられる読み方である。「帳消しにする」という意味ではもっぱら「そうさい」と読まれる。
英語では「相殺」はoffsetあるいはset‐offなどと表現する。
相殺の類語相殺の類語には、「補償」や「填補」、「埋め合わせ」などが挙げられる。
(2020年11月17日更新)
#
そう‐さつ〔サウ‐〕【相殺】
読み方:そうさつ
[名](スル)
1殺し合うこと。
2⇒そうさい(相殺)
Similar words:
見合う 中和
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=