
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
てき【的】
読み方:てき
[音]テキ(漢) [訓]まと[学習漢字]4年
1ねらったり目ざしたりする対象。目標。まと。「的中/金的・射的・標的・目的」
2的に当たるように確かである。「的確」
3はっきりと分かるさま。「的然/端的」
4…の。…のような。…に関する。「外的・劇的・公的・詩的・人的・性的・知的・動的・美的・病的・法的・量的」[名のり]あきら・まさ
#
てき【的】
読み方:てき
[接尾]
1名詞に付いて、形容動詞の語幹をつくる。㋐そのような 性質をもったものの意を表す。「文学—表現」「詩—発想」㋑それについての、その方面にかかわる、などの意を表す。「教育—見地」「政治—発言」「科学—方法」㋒そのようなようすの、それらしい、などの意を表す。「大陸—風土」「平和—解決」「徹底—追求」
2人名や人を表す語(また、その一部)に付いて、親しみや軽蔑(けいべつ)の気持ちを込めて、その人を呼ぶのに用いる。「取—(=下級の力士)」「泥—(=泥棒)」「幸—(=幸次郎)」
[補説]1は、中国語の「の」の意味に当たる助辞の使い方にならって、明治時代の翻訳文のなかで、英語の‐ticなどの形容詞的な語の訳語に「的」を当てはめたことに始まる。
名詞以外にも、「彼は『犬も歩けば』的な慣用句を多用する癖がある」「彼の上から物申す的な態度が気になる」のように文や句を受ける用法もある。
また最近、「わたし的には」「ぼく的には」という若い人が増えて 批判の対象 となった。これは「わたしは」「ぼくは」と直截に言うのを避けた 言い方である。「わたしとしては」「ぼくとしては」とぼかした 表現で、「個人的には」「将来的には」などと同じ用法と見てよい。→方(ほう)→とか
#
まと【的】
読み方:まと
1弓や銃砲などの発射の練習の目標にする道具。円形・方形など各種あるが、普通は中央に黒点を描いてある。標的。「—をねらう」
2㋐物事をするときの目標・対象。めあて。「非難の—になる」「受験校の—を絞る」㋑物事の核心。「—をそれた質問」
3紋所の名。1を図案化 したもの。
的の紋所の一つ「的に当たり矢」
弓道の的
###
デジタル大辞泉
まと【的】
読み方:まと
1弓や銃砲などの発射の練習の目標にする道具。円形・方形など各種あるが、普通は中央に黒点を描いてある。標的。「—をねらう」
2㋐物事をするときの目標・対象。めあて。「非難の—になる」「受験校の—を絞る」㋑物事の核心。「—をそれた質問」
3紋所の名。1を図案化 したもの。
的の紋所の一つ「的に当たり矢」
弓道の的
Similar words:
標的 正鵠 黒星 狙い所 矢所
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=