
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
とど・める【▽止める/▽留める/▽停める】
読み方:とどめる
[動マ下一][文]とど・む[マ下二]
1移動させないで、元の所にいさせる。おさえて行かせないようにする。さしとめる。「帰ろうとする客を—・める」「足を—・める」
2元の形のままで、あとに残す。元の状態を保つ。「記録に—・める」「昔の姿を—・める」「原形を—・めない」
3その程度・段階・範囲内におさめて、それから出ないようにする。「会費は一万円に—・める」「意見を聞くだけに—・める」
4注意をそこに向ける。「目をし—・めつれば…必ず癖は見つけらるるわざに侍る」〈紫式部日記〉
5しとめる。「日の暮れ方に至るまで、鹿一頭も—・めずして」〈曽我・八〉
#
と・める【止める/留める/▽停める】
読み方:とめる
[動マ下一][文]と・む[マ下二]
1動いているものを動かないようにする。「タクシーを—・める」「文章を書く手を—・める」
2継続しているものを続かなくさせる。とだえさせる。「息を—・める」「痛みを—・める」
3固定して 離れないようにする。「紙をピンで—・める」「背広のボタンを—・める」
4やめさせる。制止する。「けんかを—・める」
5関心を向ける。注意する。「心を—・めて聞く」「ふとテレビに目を—・める」
6その場にとどめ置く。「取り調べのため警察に—・める」
7やめる。「忌あれば—・めつ」〈かげろふ・上〉
8あとに残す。「月影の宿れる袖はせばくとも—・めても見ばや飽(あ)かぬ光を」〈源・須磨〉
[補説]俗に、「駐める」と書いて駐車の意とし、「停める」を停車の意として使い分ける ことがある。[下接句]息の根を止める・気に留める・心に留める・心を留める・耳に留める・目を留める
#
や・める【▽止める/×已める】
読み方:やめる
[動マ下一][文]や・む[マ下二]
1続けてきた状態・動作・行為をとめる。終える。「付き合いを—・める」「酒を—・める」
2予定していたことをしないことにする。中止する。「旅行を—・める」
3病気や癖などをなおす。「いみじう 病み 苦しがる…願立てなどして—・め奉りてけり」〈落窪・二〉
#
盆栽用語集
とめる【止める】
枝を切ることを指す言葉だが、単に輪郭線を整えるためではなく、枝の立て替えや、実もの盆栽などで結実を確実なものにするため、枝を短い状態にしておく、というニュアンスが強い。
Similar words:
終える 打ち切る 了う 終了 終う
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=