Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
三省堂大辞林第三版
さかい:さかひ[2]【境・界▽】
〔動詞「さかう」の連用形から〕
①土地と土地の区切り。境界。境目。「国の-」「隣家との-」「-を接する三県」
②ものの分かれ目。境目。「生死の-」「季節の-」
③場所。土地。「それ常陸の国は、-是広大(ひろ)く/常陸風土記」
④(すぐれた)境地。「二つのわざ、やうやう-に入りければ/徒然:188」

#

デジタル大辞泉
きょう【境】
読み方:きょう
[音]キョウ(キャウ)(呉) ケイ(漢) [訓]さかい
[学習漢字]5年
《一》〈キョウ〉
1土地の区切り目。さかい。「境界/越境・国境・四境」
2一定の区切られた場所。「異境・環境・仙境・秘境・辺境・魔境」
3置かれた状態。「境涯・境遇・境地/佳境・逆境・苦境・順境・心境・進境・老境」
4仏教で、認識の対象となる世界。「六境」
《二》〈ケイ〉社寺などの外囲い。「境内」
《三》〈さかい(ざかい)〉「境目/県境・国境・地境・潮境・見境」
[難読]海境(うなさか)

#

きょう〔キヤウ〕【境】
読み方:きょう
1場所。地域。土地。「無人の—」
2心の状態。境地。「無我の—に入る」
3環境。境遇。
「誰しも—には転ぜらるる習いなり」〈露伴・露団々〉
4仏語。五官および心の働きにより認識される 対象。六根の対象の、色・声・香・味・触・法の六境をいう。境界(きょうがい)。

#

さかい〔さかひ〕【境/▽界】
読み方:さかい
1土地と土地との区切り。境界。「隣との—」「県—」
2ものとものとが接する所。また、ある状態と他の状態との分かれ目。区切り目。境目。「空と海との—」「生死の—をさまよう」→境する
3ある範囲の内。地域。場所。また、 境遇。
「身体を安逸の—に置くという事を文明人の特権のように考えている彼は」〈漱石・明暗〉
4心境。境地。
「—に入りはてたる人の句は、此の 風情 のみなるべし」〈ささめごと〉

#

地名辞典

読み方:サカイ(sakai)
所在青森県北津軽郡鶴田町

#


読み方:サカイ(sakai)
所在新潟県新発田市

#


読み方:サカイ(sakai)
所在富山県高岡市

#


読み方:サカイ(sakai)
所在富山県下新川郡朝日町

#


読み方:サカイ(sakai)
所在山梨県都留市

#


読み方:サカイ(sakai)
所在山梨県甲斐市

#


読み方:サカイ(sakai)
所在長野県諏訪郡富士見町

#


読み方:サカイ(sakai)
所在静岡県富士市

#


読み方:サカイ(sakai)
所在兵庫県美方郡新温泉町

#


読み方:サカイ(sakai)
所在岡山県久米郡美咲町

#


読み方:サカイ(sakai)
所在高知県土佐郡土佐町

#


読み方:サカイ(sakai)
所在栃木県芳賀郡二宮町

#


読み方:サカイ(sakai)
所在熊本県下益城郡美里町

#


読み方:サカエ(sakae)
所在福島県岩瀬郡鏡石町

#


読み方:サカエ(sakae)
所在鳥取県西伯郡南部町

#


読み方:サカイ(sakai)
所在群馬県伊勢崎市

#


読み方:サカイ(sakai)
所在埼玉県鴻巣市

#


読み方:サカイ(sakai)
所在埼玉県深谷市

#


読み方:サカイ(sakai)
所在千葉県山武郡芝山町

#


読み方:サカイ(sakai)
所在東京都武蔵野市

#


読み方:サカイ(sakai)
所在東京都西多摩郡奥多摩町

#


読み方:サカイ(sakai)
所在神奈川県足柄上郡中井町
地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。
住所・郵便番号検索
〒038-3524 青森県北津軽郡鶴田町境
〒969-0401 福島県岩瀬郡鏡石町境
〒321-4534 栃木県真岡市境
〒370-0124 群馬県伊勢崎市境
〒365-0013 埼玉県鴻巣市境
〒366-0813 埼玉県深谷市境
〒289-1615 千葉県山武郡芝山町境
〒180-0022 東京都武蔵野市境
〒198-0222 東京都西多摩郡奥多摩町境
〒259-0157 神奈川県足柄上郡中井町境
〒959-2474 新潟県新発田市境
〒933-0304 富山県高岡市境
〒939-0704 富山県下新川郡朝日町境
〒402-0033 山梨県都留市境
〒400-0122 山梨県甲斐市境
〒396-0010 長野県伊那市境
〒399-0101 長野県諏訪郡富士見町境
〒417-0812 静岡県富士市境
〒669-6726 兵庫県美方郡新温泉町境
〒683-0311 鳥取県西伯郡南部町境
〒709-3723 岡山県久米郡美咲町境
〒781-3402 高知県土佐郡土佐町境
〒861-4723 熊本県下益城郡美里町境

#

デジタル大辞泉
さかい〔さかひ〕【境/▽界】
読み方:さかい
1土地と土地との区切り。境界。「隣との—」「県—」
2ものとものとが接する所。また、ある状態と他の状態との分かれ目。区切り目。境目。「空と海との—」「生死の—をさまよう」→境する
3ある範囲の内。地域。場所。また、境遇。
「身体を安逸の—に置くという事を文明人の特権のように考えている彼は」〈漱石・明暗〉
4心境。境地。

#

かい【界】
読み方:かい
[音]カイ(漢) [訓]さかい
[学習漢字]3年
1空間を分けた区切り。物事のさかい目。「境界・結界・限界・分界・臨界」
2範囲を区切った特定の場所。「界隈(かいわい)/外界・各界・眼界・業界・苦界(くがい)・下界・財界・三界(さんがい)・視界・斯界(しかい)・世界・政界・租界・俗界・他界・冥界・社交界」

#

かい【界】
読み方:かい
1区切り。境(さかい)。仕切り。「—を接する」
2限られた 社会や範囲。多く 接尾語的に用いる。「社交—」「文学—」
3《(梵)dhātuの訳。部類・要素・基礎などの意》仏語。
㋐人間 存在の構成要素として類別の範疇(はんちゅう)となるもの。六根と六境と六識のそれぞれを界として、十八界をたてる。
㋑宇宙の構成要素。地・水・火・風・空・識の六大(ろくだい)のこと。六界。
㋒領域または世界。欲界・色界・無色界の三界。
4生物分類学上の 基本 階級の一つ。門の上に位置し、従来は最上位の分類群とされていたが、現在は界の上にドメインという階級が設けられている。
5地質年代による地層 区分の最大の単位。年代区分の「代」に対応し、「系」をいくつか 集合したもの。古生代・中生代・新生代の地層を、古生界・中生界・新生界とよぶ。

#

生物学用語辞典
英訳・(英)同義/類義語:kingdom
生物の分類階級で最も上の階級。例:動物界、植物界
「生物学用語辞典」の他の用語生物の名前総称など: 生殖結節 甲殻類 甲皮類 界 異温動物 異質倍数体 異質四倍体

#

地名辞典

読み方:サカイ(sakai)
所在福島県伊達郡桑折町

#


読み方:サカイ(sakai)
所在福島県南会津郡南会津町

#


読み方:サカイ(sakai)
所在長崎県長崎市

#


読み方:サカイ(sakai)
所在大分県豊後高田市
地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。
JMnedict

#


姓読み方界さかい
Similar words:
  ボーダーライン  境目  ボーダー  エッジ

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=