
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
お〔を〕【▽男/▽夫】
読み方:お
《「雄(お)」と同語源。「女(め)」に対する語》
1おとこ。男子。「吾が大国主汝(な)こそは—にいませば」〈記・上・歌謡〉
2おっと。「吾(あ)はもよ女(め)にしあれば、汝(な)を置(き)て—はなし」〈記・上・歌謡〉
3(「雄」「牡」とも書く)他の語の上または下に付いて複合語をつくる。㋐男性、または動植物のおすを表す。「—牛」「—花」「益荒(ますら)—」㋑一対の物のうち、大きいもの、または男性的と思われるほうのものを表す。「—岳」「—竹」㋒おおしい、勇ましい意を表す。「—たけび」「—心」
#
おと‐こ〔をと‐〕【男】
読み方:おとこ
《「おと」は、動詞「お(復)つ」と同語源で、若々しいの意。「おとめ」に対する語》
1㋐人間の性別で、子を産ませる能力と器官をもつほう。男性。男子。⇔女。㋑人以外の動植物で雄性のもの。おす。「—馬」
2成熟した 男性。子供を産ませる力を持つようになった 男性。また、 一人前の男子。「—になる」
3強いとかたくましいとか、一般に1が備えていると考えられる 性質 をもっている人。「—たるもの初志を貫徹せよ」
4男子 としての 面目、体面。また、 男ぶり。「—が立つ」「—をあげる」
5情夫。情人。愛人。「—ができる」
6男子の奉公人。下男。「—を何人も 使って 商売をやる」
7(接頭語的に名詞 の上に付いて)一対のもののうち、大きいほうのもの、険しいほうのものなどを表す。「—坂」
8(上代、少女(おとめ)に対して)未婚の若い男子。「あなにやし、え—を」〈記・上〉
9夫婦関係にある男子。夫。「乳母なる人は、—なども無くなして」〈更級〉10出家していない男子。「西行 法師—なりける時」〈十訓抄・八〉11元服した 男子。「汝七歳にならば—になして」〈平家・二〉12男色。若道(にゃくどう)。「順礼にはあらぬ—修行の君」〈浮・三代男・二〉
#
だん【男】
読み方:だん
[音]ダン(漢) ナン(呉) [訓]おとこ[学習漢字]1年
《一》〈ダン〉
1おとこ。「男子・男児・男女・男性・男装・男優」
2五等爵の第五位。「男爵」
《二》〈ナン〉
1おとこ。「男色/下男(げなん)・美男・善男善女(ぜんなんぜんにょ)」
2むすこ。「次男・嫡男・長男・一男一女」
《三》〈おとこ〉「男前/作男(さくおとこ)・間男(まおとこ)・雪男」
[名のり]お・おと[難読]男郎花(おとこえし)・益荒男(ますらお)
#
なん【男】
読み方:なん
⇒だん
#
お‐の‐こ〔を‐〕【▽男の子/▽男】
読み方:おのこ
1成人の男子。おとこ。⇔女(め)の子。「—やも空しく あるべき 万代(よろづよ)に語り継ぐべき名は立てずして」〈万・九七八〉
2男の子。むすこ。「すべて—をば、女に笑はれぬやうにおほしたつべしとぞ」〈徒然・一〇七〉
3殿上(てんじょう)に奉仕する 男子。殿上人(てんじょうびと)。「何にても—どもに賜はせぬべからん賭物(のりもの)」〈増鏡・おどろの下〉
4召使いの男。下男。「あの—こちよれ」〈更級〉
5目下の男子の名の下に付けて、親しみの意を表す語。「又五郎—を」〈徒然・一〇二〉
#
人口統計学辞書
男
人口学では普通、子供(323-3)を含む全年齢のそれぞれの性別の人口を指す場合、男 1と女 2という表現の代りに、男性 1と女性 2という用語が用いられる。同じように、少年 3と少女 4に代えて、男の子供 3と女の子供 4という用語が用いられる。
Similar words:
人 万物の霊長 人間
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=