
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
ゆ【由】
読み方:ゆ
[音]ユ(呉) ユウ(イウ)(漢) ユイ(慣) [訓]よし よる[学習漢字]3年
《一》〈ユ〉
1そこから出てくる。通ってくる。「由来/経由」
2ある事柄の生じたわけ。いわれ。「由縁/来由」
《二》〈ユウ〉
1そこから出てくる。よる。「自由」
2わけ。いわれ。「因由(いんゆう・いんゆ)・縁由・事由・理由」
《三》〈ユイ〉わけ。いわれ。「由緒」
[名のり]ただ・ゆき・より
#
実用日本語表現辞典
由
読み方:よし
由(よし)とは、ある事象や状態が発生する根拠や理由を指す言葉である。具体的には、何かが起こる背景や、ある状況が生じた原因を示す際に使用される。この言葉は、日常会話や文学、報道など、多岐にわたる文脈で活用される。例えば、「このプロジェクトの由は、顧客の要望に応えることにある」という文では、「由」はプロジェクトが顧客の要望を満たす目的で始まったことを明らかにしている。また、「彼の行動の由は、深い思いやりにある」という表現では、彼の行動が思いやりから来ていることを示している。由は、事象の背後にある動機や理由を理解するために重要な役割を果たす。
(2024年3月8日更新)
#
ゆい【由】
読み方:ゆい
⇒ゆ
#
ゆう【由/▽油】
読み方:ゆう
〈由〉⇒ゆ〈油〉⇒ゆ
#
よし【由/▽因】
読み方:よし
《動詞「寄す」の名詞化で、物事と関係づけていくことの意》
1物事が起こった 理由。わけ。また、いわれ。来歴。由緒(ゆいしょ)。「事の—を伝える」「—ありげな 寺院」
2そうするための方法。手段。手だて。また、 かこつける 方法。口実。「知る—もない」「会う—もない」
3物事の内容。事の趣旨。むね。「この—をお伝え ください」
4伝え聞いた 事情。間接的に 聞き知ったこと。「御病気の—承りました」
5それらしく見せかけること。体裁をつくること。また、 表面にあらわれたようす。体裁。格好。「所々うちおぼめき、よく知らぬ—して」〈徒然・七三〉
6風情。趣。また、 教養。「きよげなる屋廊などつづけて、木立いと—あるは」〈源・若紫〉
Similar words:
事由 理屈 根拠 理合い 訳合い
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=