Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
いきる【生きる】
読み方:いきる
《一》乙川優三郎の時代小説。藩主亡き後、追い腹を禁じられながら生きる武士の苦悩を描く。平成14年(2002)刊行。同年、第127回直木賞受賞。
《二》黒沢明監督・脚本による映画の題名。昭和27年(1952)公開。出演、志村喬、小田切みきほか。事なかれ主義だった公務員が余命宣告を機に、使命感をもって仕事を遂行していく姿を描くヒューマンドラマ。志村演じる主人公がブランコをこぐ場面は特に有名。第26回キネマ旬報ベストテンの日本映画ベストワン作品。ベルリン国際映画祭上院特別賞、第7回毎日映画コンクール日本映画大賞など数々の映画賞を受賞。

#

い・きる【生きる】
読み方:いきる
[動カ上一][文]い・く[カ上二]《古くは四段活用 であったが、中世ごろから上二段に活用》
1人間・動物などが、生命があり活動できる状態にある。生命を保つ。生存する。「百歳まで—・きる」「水だけで—・きる」⇔死ぬ。
2㋐生計を立てる。生活する。「ペン 一本で—・きる」㋑(「…にいきる」「…をいきる」の形で)そこを生活の本拠として暮らす。また、 意識的 能動的に 毎日を過ごす。「海に—・きる人々」「青春をいかに—・きるか」㋒(「…にいきる」の形で)そのことに生きがいを見出して 日々を送る。「研究 一筋に—・きる」「趣味に—・きる」
3あたかも命があるような働きをする。生き 生きする。また、 理念などが失われずに後世まで伝えられる。「その一語で文章が—・きてきた」「創設者の精神は今日なお—・きている」
4(「活きる」とも書く)うまく活用することによってそのものの価値が発揮される。効果を現す。「ひとふりの塩で味が—・きてくる」「長年の経験が—・きる」
5効力が失われ ていない。「あのときの約束は—・きている」「ライン 内の—・きたボール」
6野球で、塁に出た ランナーがアウトにならずにすむ。「エラーで一塁に—・きる」⇔死ぬ。
7(「活きる」とも書く)囲碁で、目が別々に 二つ以上できて自分の地(じ)となる。「石が—・きる」⇔死ぬ。→生(い)く
[補説]書名 別項。→生きる
Similar words:
乗越える  生抜く  残存  生きぬく  持つ

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=
Copied!