
Japanese Dictionary
-Hide content三省堂大辞林第三版
げんざい[1]【現在】
(名):スル
①時間を三つに区分した一つ。過去と未来の間。刻々と過去へと移り過ぎてゆく、今のこの時。また、その瞬間を含んで近い過去から近い未来にわたる時間。「-の状況」「-住んでいる町」
②〔時を表す語の下に用いられて〕物事の変化する状態をその時点で区切ってとらえたことを示す。「一〇時-の気温」
③目の前にあること。確かに存在すること。「石炭時代に-せし一火山/日本風景論:重昂」
④
㋐(「現在の」の形で)まぎれもない。正真正銘の。「相伝の主(しゆう)と-の聟を討ち/平治:下」
㋑(副詞的に用いられて)まぎれもなく。たしかに。「-血を配(わ)けた兄/魔風恋風:天外」
⑤〘仏〙三世の一。今、現に生を受けているこの世。現世。
⑥文法で、時制の一。発言する時点での動作・作用・状態などを表す表現形式。
#
デジタル大辞泉
げん‐ざい【現在】
読み方:げんざい
[名](スル)
1過去と未来の間。過去から未来へと移り行く、今。また、近い過去や未来を含む、今。副詞的にも用いる。「数千年の時を経て—に至る」「—のところ見通しは立っていない」「—、出張中です」
2(時間を表す語の下に付き、接尾語的に用いて)変化する物事の状態をある時点で区切って示すときの、その時点。「八月末日—の応募者数」
3現に存在すること。目の前にあること。「—する最重要課題」
4(「現在の」の形で血縁関係などを表す語を修飾して)正真正銘の。まぎれもない。「いはんや彼らは—の孫なり。しかも嫡孫なり」〈曽我・三〉
5(副詞的に用いて)明白な事実であるさま。また、近い将来そのことが実現するのが確実であるさま。「そなたは—奥様になることぢゃ」〈浮・棠大門屋敷〉
6仏語。三世(さんぜ)の一。今、生をうけているこの世。現世。
7文法の時制の一。今の時点での動作・状態など表すときに用いる形。現在形。
#
気象庁予報用語
現在
分野:時間経過などを表す用語用例:××時現在の台風の位置。備考:観測の成果を発表するときに用いる。
#
現在
読み方:ゲンザイ(genzai)未来・過去に対して現世のこと、また目の前に存在すること。別名見在
Similar words:
此の中 此程 近頃 現下 日ごろ
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=