
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
て‐まえ〔‐まへ〕【手前】
読み方:てまえ
《一》[名]
1自分の目の前。自分のもと。「—にある本を取る」
2自分に近い方。また、目標とするものの前。こちら。「—の交差点を右折する」「採用の一歩—の段階」
3人の見る前。他人に対する自分の立場・面目・体裁。「少しは世間の—も考えなさい」「言い出した—、とても断れない」
4腕前。技量。手並み。「お—拝見」
5(「点前」とも書く)茶の湯で、茶をたてたり炭をついだりするときの所作や作法。→御手前(おてまえ)
6自分ですること。自前。「—の商ひをして、大方は仕損じ」〈浮・永代蔵・二〉
7自分のものであること。自分の支配下であること。「—の人足、数千人出て」〈浮・武家義理・三〉
8暮らし向き。生計。経済状態。「一代のうちにかく—富貴になりぬ」〈浮・永代蔵・二〉
《二》[代]
1一人称の人代名詞。自分のことを謙遜していう語。わたくし。「—の生まれは信州です」
2二人称の人代名詞。㋐対等または目下の相手をさしていう。おまえ。→てめえ「おれは—を憎くて殺したのでねえんだぞ」〈賢治・なめとこ山の熊〉㋑(「おてまえ」の形で)対等の相手をさしていう。あなた。「お—の大切にしらるるものをおれが伐るものか」〈咄・鹿の巻筆・一〉
#
て‐めえ【手▽前】
読み方:てめえ
[代]《「てまえ」の音変化。「てまえ」のぞんざいな 言い方》
1一人称の人代名詞。わたし。あっし。「—にはかかわりのないことです」
2二人称の人代名詞。おまえ。きさま。「—に文句がある」
[補説]1は「あいつはてめえのことしか考えない」「てめえから名のって出る」のように自分自身の意でも用いられる。
#
競馬用語辞典
てまえ(手前)
馬が走るとき、右前肢を左前肢より常に前に出して走ることを右手前という。これは後肢を大きく踏み込んで大地を蹴るための推進作用からくる歩法で、左前肢の場合も同じ。それでは馬は右利きなのか、左利きなのだろうか。普通はどちらでもこなすのだが、なかには先天的に“右利き”とか“左利き”という馬もいる。ただいえることは、動物は大体心臓がからだの左側についているので、左利き、左手前で走る方が自然のようである。人間の陸上競技のトラックが左回りということもこれを裏書きしている。競馬ではアメリカのコースは左回り。日本では右回りが多い。ヨーロッパでは左右ほどほどになっている。
4肢のいずれかに慢性の故障のある馬は、はっきり、右、左のどちらかの手前を苦にするようである。
Similar words:
わたし 私 拙者 小生 自分
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=