
Japanese Dictionary
-Hide content三省堂大辞林第三版
せとやき[0]【瀬戸焼】
愛知県瀬戸市およびその周辺で作られる陶磁器の総称。鎌倉時代に加藤四郎左衛門景正が中国より陶法を伝え、日本陶器の起源となり、灰釉(はいぐすり)・飴釉(あめぐすり)が発明され本格的窯業が始まった。桃山から江戸初期にかけて黄瀬戸・瀬戸黒・織部・志野など茶器の類が盛んになるとともに雑器も焼かれるようになり、さらに文化(:1804~1818)初年、加藤民吉父子が染め付け磁器を始め、のちには磁器が主流となった。せともの。せと。
#
デジタル大辞泉
せと‐やき【瀬戸焼】
読み方:せとやき
愛知県瀬戸市およびその付近で作られる焼き物の総称。鎌倉時代、加藤景正(かとうかげまさ)が、宋から施釉陶器の技法を伝えたのが創始とされる。室町末期ごろまでのものは古瀬戸とよばれ、主に唐物(からもの)を模した茶入で知られる。桃山時代から江戸初期にかけては、茶の湯の隆盛に伴って瀬戸黒・志野・織部・黄瀬戸などの茶器が多く焼かれたほか、日用雑器も作られるようになった。磁器の製造は、文化年間(1804〜1818)加藤民吉父子が肥前有田から染め付け磁器の製法を伝えたのに始まる。瀬戸物。瀬戸。
#
陶芸用語大辞典
瀬戸焼
読み方:セトヤキ
愛知県瀬戸市一帯で焼かれる陶磁器。やきものは一般にせとものと呼ばれるくらい、瀬戸地方は一千年以上に及ぶ陶製の歴史をもち、日本の陶磁史で中心的役割を果たしてきた。須恵器と灰釉陶器を焼成した我国最大の古窯郡・猿投(さなげ)古窯の発掘で明らかにされたように、平安初期(9世紀初頭)既に尾張の青瓷と呼ばれる釉薬のかかった器物が官窯で造られていた。桃山期(1573~1603)には茶の湯の隆盛とともに、千利休、古田織部、小堀遠州らの指導により瀬戸黒、黄瀬戸、織部、志野、織部黒などが作られた。
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=