Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
じゅんかつ‐ゆ〔ジユンクワツ‐〕【潤滑油】
読み方:じゅんかつゆ
1機械の接触部の摩擦を少なくするために用いる油。
2物事が円滑に運ばれる仲立ちとなるもののたとえ。「労使間の—となる」

#

潤滑油 大車林
英語 lubricant エンジンや変速機、差動装置などを潤滑するための液体状のオイル。また、ホイールベアリングやウオーターポンプの潤滑などに用いられるグリースも含まれる。エンジンオイルとしては、鉱物油あるいは合成油を基油とし、酸化防止剤、防錆剤、発泡防止剤などの添加剤を加える。エンジンオイルの作用としては、減摩作用、密封作用、緩衝作用、冷却作用、防錆作用などがある。参照エンジンオイル
※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

#

石油/天然ガス用語辞典
潤滑油
読み方:じゅんかつゆ
【英】:lube oil/lubricating oil
同義語:lubricating oil
いろいろな機械やエンジンの摩擦部分の潤滑剤として使用される油を広く潤滑油というが、このうちには石油系、動植物油系の潤滑油、さらに合成潤滑油が含まれている。しかし、大部分は石油系炭化水素から作られる。潤滑油を使用する目的は、摩擦係数の低減、摩擦部の冷却、応力の分散、密封(コンプレッサーのシールに用いる場合のように)、防錆(せい)などであるが、これらの作用を果たすために要求される主な性状は、(1)粘度が運転速度、温度、荷重などの使用条件に適合していること、(2)使用温度範囲の広い潤滑油では、温度による粘度変化が小さい、すなわち粘度指数が大きいこと、(3) 残留炭素分が少ないこと、(4)酸化安定性が大きいこと、(5)引火点が高いこと、(6)流動点が低いこと、(7)色相が良いこと、(8)添加剤の添加効果が良いことなどである。 
潤滑油は燃料油と比べて製造量は少なく、わが国では処理原油量の1%程度を占めているにすぎないが、機械と名の付くもので潤滑油を使用していないものはないくらいで、その種類は極めて多く、特に近年、内燃機関や産業機械の高性能化に伴い、非常に厳格な条件で長期間使用でき(ロングライフ)、省エネルギー特性の高い潤滑油の需要が増加してきた。石油系潤滑油を用途別に分類すると、電気絶縁油、スピンドル油、ダイナモ油、冷凍機油、マシン油、タービン油、モーター油、航空潤滑油、マリン・エンジン油、ディーゼル・エンジン油、コンプレッサー油、シリンダー油、工作油、油圧作動油などに大別できる。潤滑油の製造においては、特に原料とする原油の種類が製品性状に大きく影響する。製造法としては、原油タイプおよび製品の品質によって異なるが、減圧蒸留法、溶剤脱瀝{ようざいだつれき}法、溶剤抽出法、溶剤脱蝋{ようざいだつろう}法、硫酸洗浄法、白土処理法、水素化精製法などの各種工程が使用目的によっていろいろ組み合わされて製造される。潤滑油の原料は減圧留出油留分であるが、減圧残油から溶剤脱れき法によりSAE-50、ブライトストックのような粘度の高い潤滑油原料も得られる。潤滑油には、清浄分散剤、粘度指数向上剤、酸化防止剤、流動点降下剤、さび止め剤、泡止め剤、極圧添加剤などいろいろな添加剤がその使用目的によって添加されている。
Similar words:
潤滑剤

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=