
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
しょう【沼】
読み方:しょう
[常用漢字] [音]ショウ(セウ)(呉)(漢) [訓]ぬま
《一》〈ショウ〉ぬま。「沼沢/湖沼」
《二》〈ぬま〉「沼地/泥沼」
#
実用日本語表現辞典
沼
読み方:ぬま
沼(ぬま)は中小規模の水域のことであり、「どっぷりハマって抜け出せない状態」の比喩に用いられる表現であり、最近では「趣味にハマる」「オタク趣味」という意味でよく用いられる表現である。「沼にハマる」「沼に引きずり込む」「沼る」「ボカロ沼」「沼ガール」のような表現で用いられることが多い。
地形としての「沼」「沼」という字はもともと、地表の窪んだ部分に水が永続的に溜まっている場所を指す語である。一般的には、池や湖よりも狭く(小さく)、水深は浅く、透明度は低く、水中には藻などが茂り、水辺や水面を植物が少なからず占めているような地形を指す。
沼と池や湖は、厳密に定義され区別されているわけではない。
比喩としての「沼」
昨今では「奥深い趣味の世界」を指すインターネットスラングとして「沼」の語がよく用いられる。アニメやアイドルといったサブカル要素の色濃いオタク趣味の世界というニュアンスを含む場合が多い。いったんハマると金銭と時間をどこまでも費やしてしまい、どんどん深淵へとのめりこんでいき、容易には抜け出せない、というわけである。
「沼」はもともと「泥沼」や「底なし沼」などのように、「抜け出せない状況」を指す比喩として用いられてきた語である。ネットスラングの「沼」もこれに通底する表現といえる。
その他の俗語としての「沼」「沼」は、ある種の醜い顔立ち・顔立ちの醜さを形容する表現として用いられたことがある。「沼顔」という表現で用いられた。2010年代なかばに流行しかけて下火になった。
(2020年11月20日更新)
#
ぬ【▽沼】
読み方:ぬ
ぬま。多く 複合語として用いる。「隠(こも)り—」「行くへなみ隠(こも)れる小(を)—の下思(したも)ひに我(あ)れそ物思ふ このころの間」〈万・三〇二二〉
#
ぬま【沼】
読み方:ぬま
1湖より浅い水域。ふつう、水深は5メートル 以内で、フサモ・クロモなどの水中植物が繁茂する。
2俗に、趣味などで、夢中になったり深く とらわれたりする対象。泥沼や底なし沼に入り込んで 出られなくなる状態にたとえたもので、「沼にはまる」「カメラ沼に落ちる」のように用いる。
Similar words:
沢 沼沢 湫 沼池 湿地草原
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=