Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
かっぱ【▽河▽童】
読み方:かっぱ
《「かわわっぱ」の音変化》
1水陸両生の想像上の動物。身の丈1メートル内外で、口先がとがり、頭上に皿とよばれるくぼみがあって少量の水を蓄える。背中には甲羅がある。人や他の動物を水中に引き入れて生き血を吸い、尻から腸を抜くという。かわっぱ・河太郎・川子・河伯(かはく)、その他異名が多い。
2水泳のうまい人。また、泳いでいる子供。
3子供の髪形の一。髪を結ばず耳の辺りまで垂らして下げ、下を切り落としたもの。江戸時代には頭の頂上を丸く剃ったことからこの名がある。→御河童(おかっぱ)
4《河童の好物であるというところから》すし屋などで、キュウリのこと。また、河童巻き。
5《河童が人を引き込むというところから》㋐見世物小屋などの呼び込み。㋑江戸の柳原、本所辺りの売笑婦。
[補説]書名別項。→河童
葛飾北斎が「北斎漫画」に描いた河童(1)/撮影・ErgSap https://goo.gl/eS2LPX

#

かっぱ【河童】
読み方:かっぱ
芥川竜之介の小説。昭和2年(1927)発表。河童の国を見たと信じる精神病患者の妄想を借りて、社会や作者自身を辛辣に戯画化した作品。

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=