
Japanese Dictionary
-Hide content三省堂大辞林第三版
きのどく[3][4]【気の毒】
(名・形動)[文]:ナリ
〔「自分の心や気持ちにとって毒になるもの」が原義〕
①相手の苦痛や困難なさまに同情して心を痛める・こと(さま)。「-な身の上だ」
②相手に迷惑をかけてすまなく思う・こと(さま)。「-なことをした」→おきのどくさま
③心を痛めること。迷惑すること。困ること。また、そのさま。「『厭でも応でもつがねば通さぬ』『はて、これは-な事かな』/狂言記・伊文字」
④恥ずかしいこと。きまりの悪いこと。「親方の手前-の思はくにて顔を真赤にしてゐる/滑稽本・浮世床:初」〔類義の語に「可哀相」があるが、「可哀相」は人・動物などの弱い立場にあるものに対して同情を寄せ、その不幸な状況から救ってやりたく思う意を表す。それに対して「気の毒」はその人の苦しい境遇に同情して心を痛める意を表す〕
[派生]-が・る(動:ラ五[四])
#
デジタル大辞泉
き‐の‐どく【気の毒】
読み方:きのどく
[名・形動](スル)《もと、自分の気持ちにとって毒になることの意で、「気の薬(くすり)」に対する語》
1他人の不幸や苦痛などに同情して心を痛めること。また、そのさま。「お—に存じます」「—な境遇」
2他人に迷惑をかけて申し訳なく思うこと。また、そのさま。「彼には—なことをした」
3気にかかること。不快に思うこと。また、そのさま。
「思ひもつかねえことを言はれると、おいらも腹は立たねえが—だ」〈人・辰巳園・初〉
4困ってしまうこと。きまりが悪いこと。また、そのさま。
「親方の手前—のおもはくにて、顔を真赤にしてゐる」〈滑・浮世床・初〉
[派生]きのどくがる[動ラ五]きのどくげ[形動]きのどくさ[名]
#
大阪弁
気の毒
#
大阪弁
訳語
解説
気の毒
気の毒、可哀想
相手を哀れに思い、人に同情する言葉。元々自分の心の苦しみに対して用いたものが転用された。国の言うこと聞いたばっかりに家失うてもうたんか、気の毒にな。
Similar words:
残念 遺憾 口惜しい
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=