
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
け【毛】
読み方:け
1生物の体表に生えている糸状のもの。鞭毛(べんもう)・繊毛・刺毛・剛毛・羽毛なども含む。㋐哺乳類の皮膚に生じる表皮の変形器官。全身のほとんどを覆う、角質の構造物。㋑頭髪。髪の毛。「—を染める」㋒羊毛。「—のシャツ」㋓植物体の表面に生じる細長い糸状のもの。「タンポポの—」㋔鳥などの羽毛。「鳥の—をむしる」
2細い毛状のもの。「ブラシの—」
3非常にわずかなことをたとえるのに用いる。「そんな気は—ほどもない」
4鎧(よろい)の威(おどし)の糸。おどしげ。「同じ—の鎧を二両まで置きたりけるを」〈太平記・二六〉
5作物。特に稲の穂の実り。作毛。「秋の—の上を賜ひて下ぐべきにてありけるに」〈沙石集・三〉
6魚のうろこ。特に鯉のうろこ。「鯉に限って、うろこをふくとは申さぬ、—をふくと申す」〈虎寛狂・惣八〉[下接語]兎(う)の毛・裏毛・尾羽毛・髪の毛・猫っ毛・三毛・身の毛(げ)愛嬌(あいきょう)毛・青毛・赤毛・葦(あし)毛・命毛・入れ毛・産(うぶ)毛・上(うわ)毛・枝毛・後(おく)れ毛・威(おどし)毛・鹿(か)毛・糟(かす)毛・川原(かわら)毛・癖毛・栗(くり)毛・黒毛・逆(さか)毛・差し毛・地毛・棕櫚(しゅろ)毛・尻(しり)毛・白毛・梳(す)き毛・立ち毛・力毛・縮れ毛・月毛・旋(つむじ)毛・虎(とら)毛・鳥毛・夏毛・二毛・和(にこ)毛・抜け毛・鼻毛・雲雀(ひばり)毛・斑(ぶち)毛・冬毛・解(ほつ)れ毛・巻き毛・睫毛(まつげ)・眉(まゆ)毛・尨(むく)毛・無駄毛・胸毛・脇(わき)毛・綿毛
#
もう【毛】
読み方:もう
[音]モウ(呉) [訓]け[学習漢字]2年
《一》〈モウ〉
1け。「毛髪・毛筆・毛布/羽毛・紅毛・鴻毛(こうもう)・純毛・植毛・繊毛・梳毛(そもう)・多毛・体毛・脱毛・恥毛・羊毛・鱗毛(りんもう)」
2地表に作物が生育する。「不毛・二毛作」
3ごく細かいもの。わずかなもの。「毛頭・毛細管/毫毛(ごうもう)」
4重さ・長さ・割合・数などの単位。「厘毛」
5毛野(けの)国。「上毛・両毛」
《二》〈け〉「毛糸・毛虫/赤毛・葦毛(あしげ)・和毛(にこげ)・眉毛(まゆげ)・腋毛(わきげ)」
[名のり]あつ[難読]毛布(ケット)・旋毛(つむじ)・刷毛(はけ)
#
もう【毛】
読み方:もう
1数の単位。1000 分の1。また比率では、1割の1000 分の1、1厘の10分の1。
2尺貫法の単位の一。長さでは、1寸の1000 分の1。重さでは、1匁の1000 分の1。
3貨幣の単位。1円の10000 分の1、1厘の10分の1。
#
毛 生物学用語辞典
英訳・(英)同義/類義語:hair, pilus
ほ乳類の全身を覆うケラチンなどの繊維性タンパク質からできた線状の構造物で、皮膚の一部。表皮の内部に存在する袋状の毛嚢から発する。保温、体表の保護、感覚器官、ディスプレイなどの機能に応じて、様々な形態で存在する。
「生物学用語辞典」の他の用語個体の器官や組織など: 横行管 機械組織 歯舌 毛 気孔 気泡体 気管
#
け【毛】 世界宗教用語大事典
漢字の「毛」には地表に生える草木の意味もあり、生命力が示されている。「毛は気につれる」の古諺があるように、毛の様相によっての占いもある。人の毛髪は土葬などのばあい伸びたりするので、生命が宿ると考えられた。女性の陰毛については、これを持っていると勝負事に勝つなどといった俗信がある。火山の大噴火時に白い毛が降った話があるが、熔岩が噴飛して繊維状になったものである(熔岩毛・噴火毛)。動物の毛についても種々の俗信があり、狩猟の獣の毛を串にはさんで山の神に供えたり(毛祭)、主人が死ぬと飼馬を替えたりした(毛替え)。
Similar words:
鬢 頭髪 御髪 ヘアー ヘヤー
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=