Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
てん【▽伝/殿/▽電】
読み方:てん

#

実用日本語表現辞典
しんがり
別表記:殿
「しんがり」とは、戦において自軍が退却する際に最後尾を担当する部隊のことを意味する表現。「しんがり」とは・「しんがり」の意味
「しんがり」とは、戦において自軍が退却する際に最後尾を担当する部隊のことで、漢字で「殿」と表す。後退するということは敵に背を向ける極めて危険な行為である。そのなかでしんがりは隊列の最後尾に位置し、味方がきちんと逃げられるように守る役割を果たす。退却が必要とされるのは基本的には負け戦であり、後退する自軍とは違い敵軍の指揮は高いものと考えられる。それに対して敗れた自軍はダメージを受けている場合も多く、その状況で追撃してくる敵を足止めし自らも逃げるというのは非常に難しい、命を落とす確率の高い役割であったといえる。
犠牲となる覚悟が必要なうえに退却という混乱が生じる場面で味方を守らなければならないしんがりは、誰にでも務まるものではない。決して役目を放棄するようなことはあってはならず、基本的には少数精鋭で編成された。大変危険ではあるが、無事に自軍を守りながら自らも生還できれば大きく評価され、しんがりを務めた者には歴史に名を残す有名な武将も多い。しかし優れた者であっても実際の戦場において全ての重症者を助け連れ帰るというのはほぼ不可能である。自己犠牲を伴う物語は美談となりやすいが、映画やテレビドラマになるような美しい面ばかりではなかったと思われる。
しんがりは「後備え(あとぞなえ)」や「殿軍(でんぐん)」とも表されるが、「殿」と表されることが多い。なぜ殿という漢字があてられているのかというと、共通の要素をもつ「臀」に由来するとされる。臀は「尻」を意味し、尻はものごとの最後を表す際にも使用される。そのため殿が採用され、そこに「後駆(しりがり)」から変化したしんがりという音があてられた。しんがりとは反対に、戦で真っ先に敵に攻め入る者を「さきがけ」という。漢字で「魁」または「先駆け」と表す。現代においては、他人より先を行くことや先にものごとを始めるという意味でも使用されている。
しんがりは最後を表現する際に、たびたびスポーツにおいても使用される。相撲では土俵入りの際一番最後に入場する者を指す。土俵入りは行司を先頭に番付が下の者から順番に行われ、横綱には特別に「横綱土俵入り」があるため基本的にしんがりは大関や関脇が務める。競馬では最後方を走る馬のことをしんがりとし、最下位でゴールしたことを「しんがり負け」と表現することがある。「しんがり」の語源・由来「しんがり」はもとは「しりがり(後駆)」と呼ばれており、そこから転じたとされる。ものごとの最後という意味もある尻を指す臀と共通する要素をもつ漢字である殿があてられた。「しんがり」の熟語・言い回し先駆けしんがりとは
「先駆けしんがり」とは、さきがけとしんがりの役割を両方担う者のことを指す。戦に臨む際には他者より先に敵軍に攻め入り、敗れて後退する際には他者を先に逃がし最後尾を守る。
しんがりを務めるとは
「しんがりを務める」とは、戦において自軍が退却する際、味方を逃がすために、最後尾で敵軍の追撃を防ぐ役割を務めること。「しんがり」の使い方・例文「しんがり」は、戦において自軍が退却する際に最後尾で敵軍から味方を守る役割について表現する際、以下のように使用される。
・しんがりは完全なる敗北を防ぐために重要な役割である。
・今回の戦では誰にしんがりを任せるかまだ決めかねている。
・しんがりを任せるのは、責任感のある優秀な者たちでなければならない。
・次の戦ではしんがりを任されたので、命を落とすことも覚悟しなければならない。
・しんがりとして一人でも多くの味方を敵から守り自軍の役に立ちたい。
・しんがりを務めることになったが、待っている家族のためにも必ず生きて帰る。
・あの方はさきがけもしんがりも務める強者だ。
・負け戦で味方を守りながら自らも生還し、しんがりの役割をしっかりと果たしたと評価された。
・しんがりに選ばれたことを自分が評価されているのだと前向きに受け取ろう。
・しんがりは危険な役割だ。
(2023年2月6日更新)

#

あら‐か【▽殿/▽舎】
読み方:あらか
《「在(あ)り処(か)」の意》御殿。宮殿。「出雲国の多芸志(たぎし)の小浜に、天(あめ)の御—をつくりて」〈記・上〉

#

しん‐がり【▽殿】
読み方:しんがり
《「しりがり(後駆)」の音変化》
1退却する軍列の最後尾 にあって、敵の追撃を防ぐこと。また、その部隊。「隊の—をつとめる」
2隊列や順番などの最後。最後尾。「—に控える」

#

でん【殿】
読み方:でん
[常用漢字] [音]デン(呉) テン(漢) [訓]との どの しんがり
《一》〈デン〉
1大きく りっぱな 建物。「殿堂/宮殿・祭殿・社殿・主殿・昇殿・寝殿・神殿・仏殿・宝殿・本殿」
2軍隊の最後部。しんがり。「殿軍」
3相手に対する敬称。「貴殿」
4「澱」の代用字。「沈殿」
《二》〈テン〉
《一》の1に同じ。「殿上(てんじょう)/御殿」
《三》〈との(どの)〉「殿方・殿様/高殿・若殿」
[名のり]あと・すえ

#

との【殿】
読み方:との
1貴人の住む大きな 邸宅。やかた。ごてん。「—より人なむ参りたる」〈大和・一七一〉
2《邸宅に住む人をさしていう》㋐貴人に対する敬称。「—は、今こそいでさせ給ひけれ」〈源・少女〉㋑摂政・関白に対する敬称。「前(さき)の—の御女(むすめ)」〈増鏡・藤衣〉
3主君に対する敬称。「—は智者にてわたらせ 給へば」〈仮・伊曽保・上〉
4中世、妻の夫に対する敬称。「—はおなじ心にもおぼさぬにや、とて」〈宇治 拾遺・六〉
5女から男をさしていう敬称。殿御(とのご)。殿方。「起上り小法師、やよ、—だに見ればつい転ぶ」〈虎明狂・二人大名〉
[補説]現代でも地位の高い人や主人にあたる人をさして呼ぶことがある。

#

どの【殿】
読み方:どの
[接尾]
1氏名・役職名などに付けて、敬意を表す。古くは、「関白殿」「清盛入道殿」など、かなり身分の高い人にも用いた。現代では、公用の文書や手紙などに多く 用いる。
2地名などに付いて、そこにある邸宅に対する敬称として用いる。間接的にはその邸宅に住む人への敬称としても用いる。「六条—はさくらの 唐の綺の御直衣」〈源・行幸〉
Similar words:
主公  殿様    殿さま  雇い主

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=