
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
けやき【×欅/×槻】
読み方:けやき
ニレ科の落葉高木。山野にみられ、高さは約30メートルにまで達し、よく枝分かれする。葉は卵形で先がとがり、縁にぎざぎざがある。春、淡黄色の小花を新しい枝につける。材は良質で、建築・家具などに使用。つきのき。つきげやき。
国産材一覧
#
ケヤキ
別名:欅
【英】:Zelkova serrata
(ニレ科)
本州、四国、九州さらに朝鮮、中国に分布しており、造林されることもあります。日本では、重要な広葉樹材の一つで、最近では、特に和風の家具を中心としてケヤキを使うことがブーム時代となっている感があります。北海道には分布していませんので、それ以外の地域での代表的広葉樹材の一つといえます。比較的低い処に生育しているので、われわれの目に触れ易いはずです。東京都内でも並木として植えられることがあり、府中のケヤキ並木も有名です。ケヤキに対する需要が多くなったため、最近では、南洋ケヤキなどといって安い南洋材をケヤキらしく見せて取引する例もあります。■木材
年輪の境に大きい道管が環状に配列しているため、年輪がはっきりと見え、肌目が粗くなっています。このような組織のため、成長がよいと年輪幅が広くなり、比重が高く重硬になり、木材の表面は光沢があるようになります。成長が悪いとちょうどその逆になり、木材は軽軟になり、光沢が少なくなります。大径になったケヤキには、こぶがあったりするため、木材の中の繊維の配列が不規則になりいろいろな形の“もく”が現れます。美しい“もく”があると、その化粧的な価値が高くなり高価になります。心材は黄褐色あるいは赤褐色、辺材は帯黄白色あるいは淡黄褐色です。加工のし易さは中庸です。曲木になる性質をもつのも特徴です。気乾比重は0.47~0.69(平均値)~0.84で重硬です。心材の保存性が高く、木材が強いので、かっては電柱腕木などに使われました。■用途
建築(大きな木材は寺社建築、かっては城。現在はむしろ装飾的な部材に。)、家具、臼、杵、電柱腕木、太鼓の胴、器具、彫刻、日常の生活器具などに用いられます。
薬用植物一覧
#
ケヤキ
科名:
ニレ科
別名:
-
生薬名:
-
漢字表記:
欅
原産:
日本
用途:
日本の代表的な広葉樹の落葉高木。材は狂いがなく、木目が美しいので家具や建材に用いられ、またオワンやウスなども作られていました。
学名:
Zelkova sarrata Makino
植物図鑑
画像一覧カテゴリー
#
けやき(欅)
●わが国の本州から四国・九州、それに朝鮮半島や台湾、中国に分布しています。温帯林や暖帯林に生え、高さは20~25メートルになります。幹は直立して、枝はほうき状に広がり、樹皮は灰白色で老木では大きな鱗片となってはがれます。葉は狭卵形から卵形で互生し、縁には鋭い鋸歯があります。雌雄異株で、4月から5月ごろ、黄緑色の目立たない花を咲かせます。秋には紅葉します。名前は、「けやけき(際だった)木」といわれたことから。古くは「つき(槻)」とも呼ばれ、高槻の地名は、「けやきの大木」に由来します。
●ニレ科ケヤキ属の落葉高木で、学名はZelkova serrata。英名はJapanese zelkova。
ネギのほかの用語一覧エノキ: ジョージアハックベリー リンドハイマーハックベリー 榎ケヤキ: 欅ニレ: 春楡 秋楡ムクノキ: 椋の木
>>ケヤキカテゴリの他の用語
#
植物名辞典
欅
読み方:ケヤキ(keyaki)ニレ科の落葉高木、園芸植物学名Zelkova serrata
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=