Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
かん【棺】
読み方:かん
[常用漢字] [音]カン(クヮン)(呉)(漢) [訓]ひつぎ死体を入れて葬る箱。「棺桶(かんおけ)/出棺・石棺・寝棺(ねかん)・納棺」

#

かん〔クワン〕【棺】
読み方:かん
死者を葬るときに遺体を納める 容器。ひつぎ。

#

ひつ‐ぎ【▽棺/×柩】
読み方:ひつぎ
《古くは「ひつき」》死体を入れて 葬る木の箱。かん。棺桶。

#

ひと‐き【▽棺/人▽城】
読み方:ひとき
《後世「ひとぎ」とも》「ひつぎ」に同じ。「—に伏して 薨(かむさ)りましぬ」〈仁徳紀〉

#

かん【棺】 世界宗教用語大事典
埋葬または死体保存のための容器。柩。新石器時代から世界各地で広く用いられているが、形・用材など国・民族によって異なる。形は箱形・舟形・桶形・家形・壺形・筒形・長持形・車体形・人体形・楕円形・球形などで、死体の入れかたにより座棺と寝棺に大別できる。材料は木・石・陶器・土器・磁器・紙・布(ズック)・編み物・乾漆その他がある。ギリシア・ローマでは火葬も行われたが、木棺・石棺を石(石室)に納める場合もあり、二世紀中頃から火葬は衰えて立派な石棺が造られるようになった。中国人は棺を重んじ、豪華な装飾をほどこした。日本の先史時代は甕棺であった。各地に棺に関する俗信がある。→
葬式用語

#

棺【ひつぎ】
遺体を収納する物。明治以降に遺体が仰向けに寝た形で収まる寝棺(ねかん)が主流となったが、江戸時代までは座った形で収まる座棺が使用され土葬用には現在も一部残る。日本は木棺が主流。ダンボール棺も現れている。英語ではコフィン、上等な棺は宝石箱から転じたキャスケットと言う。
Similar words:
霊柩  棺箱  辛櫃  坐棺  

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=