Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
三省堂大辞林第三版
ぼう:ばう[0]【棒】
①手に持てるくらいの細長い木・金属・竹など。「短い-」「マッチ-」
②六尺(約1.8メートル)くらいの木を武具としたもの。また、それを用いる武術。棒術。
③まっすぐに引いた線。棒線。「横に-を引く」
④疲労などのために足の筋肉がつっぱってしまうこと。「足が-になる」
⑤一直線であること。単調で変化のないこと。また、連続すること。「台詞(せりふ)を-に読む」「-暗記」
⑥〘仏〙禅宗で、師が指導のために用いる棒。一棒。
[句項目]棒に振る棒ほど願って針ほど叶う棒を吞んだよう棒を引く

#

デジタル大辞泉
ぼう【棒】
読み方:ぼう
[音]ボウ(呉)
[学習漢字]6年
1細長い木や金属。「棒術/相棒(あいぼう)・片棒・金棒(かなぼう)・警棒・棍棒(こんぼう)・心棒・打棒・痛棒・鉄棒・綿棒・麺棒(めんぼう)・針小棒大・用心棒」
2棒で打つ。「棒喝」
3まっすぐに描いた線。「棒線」
4一本調子であるさま。「棒暗記」
[難読]篦棒(べらぼう)・棒手振(ぼてふ)り

#

ぼう【棒】
読み方:ぼう
1まっすぐで細長い 木・竹や金属製のものなど。「—でたたく」「天秤(てんびん)—」
2棒術。また、 棒術に使う長さ6尺(約1.8 メートル)ほどの丸いカシの木。「—の使い手」
3音楽の指揮棒。「—を振る」
4まっすぐ引いた太い線。「不要な 字句を—で消す」
5疲れなどで足の筋肉や関節の自由がきかなくなること。「足が—になる」

#

古本用語集
棒(ぼう)
止め値・さし値以下の札、又は競りにおけるさし値以上の発声が得られない場合、売買不成立のことをいう。語源は、市場の初期において振り市で、山帳と呼ばれる帳簿に書名・落札者名・落札値などが記した時、不成立の場合に墨で太く線が引かれたことからきている。悪い例では、落札した業者が、その本が自分の思惑と違った時に、故意に傷をつけて(棒)を要求することもない訳ではない。

#

鉄鋼用語
rod/bar
全長にわたって均一な断面を持ち、真っ直ぐな状態で供給される中実の展伸材で、断面形状が、丸形、正六角形、正方形及び長方形のもの。
Similar words:
棒切れ  スティック

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=