
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
こり【×梱】
読み方:こり
[名]
1縄などでくくること。また、荷づくりした荷物。
2行李(こうり)。「大きな—は新橋迄預けてあるから」〈漱石・三四郎〉
3梱包した綿糸・生糸などの数量を表す単位の名称。綿糸1梱は400ポンドで181.44キログラム、生糸1梱は9貫目で33.75キログラム。[接尾]助数詞。包装した貨物などを数えるのに用いる。
#
こん【×梱】
読み方:こん
[音]コン(呉)(漢) [訓]しきみ こりそろえてしばる。「梱包(こんぽう)」
#
こう‐り〔カウ‐〕【行×李/×梱】
読み方:こうり
1竹や柳で編んだ 箱形の物入れ。旅行の際に荷物を運搬するのに用いたが、今日では衣類の保管などに使用。「柳—」
2旅行に持っていく荷物。旅のしたく。また、旅。
3軍隊で、戦闘や宿営に必要な 資材などを運ぶ部隊。旧日本陸軍には、大行李と、小行李とがあった。
弁当行李
Similar words:
俵
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=