Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
しょう【升】
読み方:しょう
[常用漢字] [音]ショウ(呉)(漢) [訓]ます のぼる〈ショウ〉
1容量の単位。10合。「一升」
2のぼる。「升堂」
3穀物が実る。転じて、世の中がよく治まる。「升平」
[補説]2・3は「昇」と通用する。〈ます〉「升酒・升目」
[補説]「枡(ます)」は国字。[名のり]たか・のり・みのる・ゆき

#

しょう【升】
読み方:しょう
尺貫法の容量の単位。1升は1斗の10分の1。1合の10倍。約1.8 リットル。「一—瓶」

#

ます【×枡/升/×桝/▽斗】
読み方:ます
1液体や穀物などの分量をはかる容器。木製または金属製で、方形や円筒形のものがある。「—で米をはかる」「一升(しょう)—」「五合—」
21ではかった量。ますめ。「—が足りない」
3劇場・相撲場などで、方形に仕切った 観客席。一枡の定員は四〜七人。仕切り枡。枡席。
4(斗)「枡形(ますがた)2」に同じ。
5紋所の名。枡1の形を図案化 したもの。
[補説]「枡」「桝」は国字。
枡の紋所
枡を模した 紋所の一つ「丸に枡」

#

ウィキペディア(Wikipedia)

升(しょう)とは、尺貫法における体積(容積)の基準となる単位である。10合(ごう)が1升、10升が1斗(と)となる。その量は時代や国、地域により異なる。
引用
Similar words:
ボックス  桟敷  枡席  升席  

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=